-
レミ・セデス/サンプルムース 2023
¥5,390
【タイプ】ロゼ 【ワイナリー】レミ・セデス 【商品名】サンプルムース 【産地】フランス/ロワール 【葡萄品種】ガメイ100% 【アルコール度数】 【容量】750ml 【醸造】グラップ・アンティエールのぶどうを、ダイレクトプレス。プレス後1カ月半の マセラシオン。グラスファイバータンクでマロラクティック発酵。 フードル樽で4ヶ月間熟成。SO2無添加。 【テイスティングコメント】 2022VTは息子のノエ君の記念デザインでしたが、2023年からは一度見たら忘れられない グレープフルーツのエチケットが復活! 「2023年は雨も適度に降り、収穫直前の9月の猛暑のおかげでぶどうの熟度は完璧! 最高のヴィンテージになりそう!」とレミ。 今回の2023VTは「4ヵ月間フードル樽で熟成」。更にグレープフルーツの柑橘のアロマ そして果実の多層感が増したスタイルに! 淡いロゼの色合いから想像もできないほどのピンクグレープフルーツ、イチゴ、スモモなど 凝縮した果実の旨みの洪水!果実、ミネラル、酸のバランスがどれも高い水準で 表現されており最高のヴィンテージというレミの言葉も頷ける仕上がりに! ミュスカデという寒い地でのワイン造りを極めると、かつて類を見ないワインが出現した! 2013年にペイ・ナンテのこの地にドメーヌ設立。同時に初ヴィンテージ。 出身はジュラ。なんとアコーディオン奏者だった。父母はパリで学校の先生。 2004年からボルドーに6年いた。栽培が好きで農業大学で学ぶ。 その時出会った妻がナント出身だったことから、ロワールへの縁が出来る。 元々林の管理の仕事をしたかった →それがミュージシャンへ転身 →植物への想いがつのりブドウを選んだ。 理由は難しいから →ボルドーへ。 真面目で、人なつこくて、繊細な芸術家肌なレミ。 「日本人は繊細なんだろう?」と、 少しでもシワがよったキャップシールのワインは、日本向けには入れない。 こんな真面目なフランス人初めてだ! ボルドー時代は、孤高の自然派シャトー・ルピュイでも働いた。農協での経験も積んだ。 だが、彼がのめり込んだのは、ロワールの酸の乗った美しいスタイル。 「ミュスカデは若い人にとって夢がない。苦しい土地、寒い、雨もある。 だからこそ、そこで素晴らしい自然なワインを造りたい。」 ナントのガメイの名手「パネオリ」から、この地ならではのガメイの本質を得た。 パネオリは高齢。才能ある若手に伝えたい。いずれ引き継ぐ可能性も。 昔ながらのワインが大好き。それが際立つ自然派だった。 自然派総帥ともいえるジャック・ネオポールとも親交が深い。 ガメイは花崗岩が大好きなぶどう。その真髄を体験。 大西洋から60kmで海が近いことによる塩気的ミネラルが伸び伸び! ロワールの最高峰の畑に見られる黒い岩盤の火山岩も存在する。 プレ・フィロキセラも多くある。ボージョレーと同じ品種のガメイ。 当初1.5ha育てていたムロン・ド・ブルゴーニュは全て若手生産者に手渡し、 今は2.5haのガメイにだけに全エネルギーを注ぎ込んでいる。 今後、シスト質土壌に白品種を1ha植える予定!(品種は未定) 畑に優しく、また自身が腰を痛めたこともあり、畑は2頭の馬で耕す。 馬は土を潰さない、ストレスを与えないのは間違いない。 特にガメイの古木は馬でやらねばと考えていた。 「命を使って、命を育てる」よう心がけている。 枝の先端=触覚は切らない。(自然栽培の最先端。ラングロールも同じことを言っている!) ビオディナミを取り入れ、全て手摘みで収穫。 畑で完全に選果を行う為、トリアージュ台(選果台)は必要ない。 手間暇をかけ、徹底してぶどうへのダメージを最小限に抑える。
-
レミ・セデス/サンプルムース 2022
¥5,390
【タイプ】ロゼ 【ワイナリー】レミ・セデス 【商品名】サンプルムース 【産地】フランス/ロワール 【葡萄品種】ガメイ100% 【アルコール度数】 【容量】750ml 【醸造】グラップ・アンティエールのぶどうを、4℃に設定した冷却室でゆっくりと ダイレクトプレス。グラスファイバータンクでマロラクティック発酵。 そのまま8ヶ月間シュール・リー熟成。SO2無添加。 【テイスティングコメント】 熟れたクランベリーやチェリーの甘酸っぱさに、 レミならではのピンクグレープフルーツのニュアンスも健在。 2022年は暑く乾燥した年で、例年以上に果実の密度が濃い!さらに、シュール・リー熟成を 昨年の倍の8ヶ月間行った為リッチに仕上がりに。ミュスカデを手放し、たった2.5haの ガメイに全精力を注ぎ込んだレミだから生み出せる、渾身のガメイロゼ! ミュスカデという寒い地でのワイン造りを極めると、かつて類を見ないワインが出現した! 2013年にペイ・ナンテのこの地にドメーヌ設立。同時に初ヴィンテージ。 出身はジュラ。なんとアコーディオン奏者だった。父母はパリで学校の先生。 2004年からボルドーに6年いた。栽培が好きで農業大学で学ぶ。 その時出会った妻がナント出身だったことから、ロワールへの縁が出来る。 元々林の管理の仕事をしたかった →それがミュージシャンへ転身 →植物への想いがつのりブドウを選んだ。 理由は難しいから →ボルドーへ。 真面目で、人なつこくて、繊細な芸術家肌なレミ。 「日本人は繊細なんだろう?」と、 少しでもシワがよったキャップシールのワインは、日本向けには入れない。 こんな真面目なフランス人初めてだ! ボルドー時代は、孤高の自然派シャトー・ルピュイでも働いた。農協での経験も積んだ。 だが、彼がのめり込んだのは、ロワールの酸の乗った美しいスタイル。 「ミュスカデは若い人にとって夢がない。苦しい土地、寒い、雨もある。 だからこそ、そこで素晴らしい自然なワインを造りたい。」 ナントのガメイの名手「パネオリ」から、この地ならではのガメイの本質を得た。 パネオリは高齢。才能ある若手に伝えたい。いずれ引き継ぐ可能性も。 昔ながらのワインが大好き。それが際立つ自然派だった。 自然派総帥ともいえるジャック・ネオポールとも親交が深い。 ガメイは花崗岩が大好きなぶどう。その真髄を体験。 大西洋から60kmで海が近いことによる塩気的ミネラルが伸び伸び! ロワールの最高峰の畑に見られる黒い岩盤の火山岩も存在する。 プレ・フィロキセラも多くある。ボージョレーと同じ品種のガメイ。 当初1.5ha育てていたムロン・ド・ブルゴーニュは全て若手生産者に手渡し、 今は2.5haのガメイにだけに全エネルギーを注ぎ込んでいる。 今後、シスト質土壌に白品種を1ha植える予定!(品種は未定) 畑に優しく、また自身が腰を痛めたこともあり、畑は2頭の馬で耕す。 馬は土を潰さない、ストレスを与えないのは間違いない。 特にガメイの古木は馬でやらねばと考えていた。 「命を使って、命を育てる」よう心がけている。 枝の先端=触覚は切らない。(自然栽培の最先端。ラングロールも同じことを言っている!) ビオディナミを取り入れ、全て手摘みで収穫。 畑で完全に選果を行う為、トリアージュ台(選果台)は必要ない。 手間暇をかけ、徹底してぶどうへのダメージを最小限に抑える。