-
アド・ヴィヌム/ファレーズ 2021
¥8,415
【タイプ】赤 【ワイナリー】アド・ヴィヌム 【商品名】ファレーズ 【産地】フランス/ラングドック 【葡萄品種】グルナッシュ、シラー 【アルコール度数】12% 【容量】750ml 【醸造】自社畑のぶどう。グルナッシュは石灰質土壌、樹齢40年。 シラーは粘土質土壌、樹齢22年。7日間のマセラシオン後、木樽で熟成。SO2無添加。 <インポーター資料より> 濃いロゼのようなキラキラ輝く淡いレッド。フレッシュなクランベリーの甘酸っぱい果実感。 奥から、タイムや胡椒のスパイス感が顔を出し、複雑味を与えている! 濃厚になりがちなグルナッシュだが、石灰質土壌由来の繊細な酸とミネラル感を見事に表現! そこに粘土質のシラーを合わせることで、スイスイ喉を通る軽快さがありつつ、余韻には パワフルな果実味を感じる!南仏赤とは思えない産地不明な味わいこそが、セバスチャンの 自社畑ぶどうの力なのか!? 2016年、セバスチャン・シャティヨンによって、蔵元『アド・ヴィヌム』は立ち上げられた。 飛び抜けた発想と行動力、今までにこの世界にはいなかった アーティスト感覚の才能をもった若者だ。 <自然派ワインとの出会い> 20代のころ、ロワールのルネ・モスのところで季節労働者のような形で 4年間ほど修行を積んだのち、世界トップ50のレストラン『シャトーブリアン』(パリ)で シェフ・ソムリエをやっていた。 彼の功績は、シャトーブリアンの見事なワインセレクションを造りあげたことだろう。 ソムリエとして、ワインを探しに醸造家を訪問しているうちに、ワイン造りに興味を もつように。 ノルマンディー地方の田舎出身のセバスチャンにとって、 環境の良いところで生き生きと自然派ワインを仲間たちと造っている醸造家達の生き方に 感動してしまった。 <ワイン造りへの決意> もともとフットワークが軽く、なんでも勢いに身を任せて行動する彼が、 ワイン造りを決心したのが2015年~2016年にかけて。 ヴァランタンの隣村に引っ越してきて、最初はヴァランタンを手伝いながら、 ついに2016年にネゴス(買いブドウでワインを造るスタイル)を設立。 醸造家仲間からぶどうを買ってワインを造り始めた。 そして、忘れてはいけないのが彼のその人脈。 周りをマキコミ、大騒ぎをしていろいろとかき乱されるのだが、 この稀代の人たらしは、あらゆる自然派の生産者から非常に愛されている。 買いぶどうも、もちろん信頼できる生産者のものや ラングロールのエリックに紹介してもらった畑のものを購入。 使用している樽はコサールやガヌヴァのもの。 セバスチャンのワインは南仏のワインでありながら、 どことなく涼しさを感じたり、産地不明感があるのはこの為だ。 さらに付け加えると、セバスチャンはルネ・モスで修行する前は、 パンク・ミュージシャンとして活動していた時期がある。 そのせいか、彼の造るワインはまるで音楽のよう! ドレミファソラシドの音階の代わりに、品種と醸造法の違う液体を組み合わせて 一本のワインを造っている。 正直、意味不明(笑)なアッサンブラージュも多いが、だからこそ魅力が詰まっているのも また事実。 自然派ワインの地平線をも動かしそうなスタイルのワインを世に出したセバスチャン。 これからのエヴォリューションが楽しみな醸造家が誕生した!!
-
熟成感ッ!! ポール・ジャブレ・エネ/コルナス・ドメーヌ・ドゥ・サン・ピエール 2000
¥14,000
【タイプ】赤 【ワイナリー】ポール・ジャブレ・エネ 【商品名】コルナス・ドメーヌ・ドゥ・サン・ピエール 【産地】フランス/コート・デュ・ローヌ 【葡萄品種】シラー100% 【アルコール度数】 【容量】750ml 【醸造】フレンチオーク樽にて12カ月(228L、新樽比率15%) 【テイスティングコメント】 北ローヌの名門ポール・ジャブレ・エネが造るコルナス。サン・ピエール教会がある標高の高い畑がワイン名の由来。黒果実の風味、スパイスや干し肉、熟したタンニンと優しく香る樽感。 古酒のような枯れたニュアンスがお好きな方に。
-
ファミーユ・リショー/コート・デュ・ローヌ・ビュル・ビーユ 2022
¥3,997
【タイプ】赤 【ワイナリー】ファミーユ・リショー 【商品名】コート・デュ・ローヌ・ビュル・ビーユ 【産地】フランス/ローヌ 【葡萄品種】グルナッシュ、クノワーズ、シラー 【アルコール度数】13.5% 【容量】750ml 【醸造】 【テイスティングコメント】 グラスに注ぐと綺麗なダークチェリーレッド。クローブなどのスイートスパイスがほのかに香る色気がたっぷり。リショーワイン特有の少しアーシィなニュアンス(土っぽい)、熟したプラム、クランベリー、イチジクなど果実の凝縮感はしっかり。落ち着いた表情で、リショーに比べると女性的で優しい印象。 マルセルリショーの娘クレールがいよいよ「自身」のプロジェクトを発動!リショー家始まって以来の初のマセラシオン・カルボニックに挑戦!自然派ワイン界が世界に誇る父マルセルから全てを受け継いだ技術と、ニュージェネレーションならではの柔軟な造りから生み出されたピュアな液体をぜひこの機会にお楽しみ下さい。 クレールの新しいチャレンジから生まれたキュヴェ 「暑く乾燥した年に、どう工夫したらジューシーなワインが造れるか?」という新しいチャレンジから生まれたキュベです。フランス語で鱗茎、球根を意味する『bulbe』(ビュルブ)。球根から芽が生まれ、新たな植物が生まれることを『bulbille』ということから名づけられました。 近年のドメーヌリショーの醸造を切り回していたクレールは「自分のブランドならこうしたい!」という強い思いがありました。ぶどうを早めに収穫し、酸味をできる限り残す。さらに、グルナッシュ、シラーと相性のいいクノワーズに目を付け、フルーティーでアルコール度数の低いクノワーズの良質なぶどうをブレンドすることで、最強にピュアでするりと喉を潤わすワインが誕生しました。まさに新時代の幕開けの1本です!
-
アンリ・ボノー/シャトーヌフ・デュ・パプ・キュヴェ・レゼルヴ・デ・セレスタン 2018
¥67,100
【タイプ】赤 【ワイナリー】アンリ・ボノー 【商品名】シャトーヌフ・デュ・パプ・キュヴェ・レゼルヴ・デ・セレスタン 【産地】フランス/ローヌ 【葡萄品種】グルナッシュ100% 【アルコール度数】 【容量】750ml 【醸造】 アンリ・ボノーは12世代にわたるワイン生産者の家系の出身である。2016年に亡くなった彼は、シャトーヌフ・デュ・パプで最も尊敬されるワインメーカーの1人で、ユニークな個性を持つ最高品質のワインを生産していた。 6ヘクタールの畑には主にグルナッシュ(85%)が植えられており、自然栽培のムールヴェードル、クノワーズ、ヴァカレーズもある。化学薬品は一切使わず、収量を抑え、ブドウは完熟してから収穫し、土着酵母で発酵させ、4年から10年の長期熟成を行う。そのワインは、非常に複雑で、何よりも驚くべきフィネスを特徴としており、その凝縮度の高さには驚かされるばかりである。 現在、アンリ・ボノーの息子で、アンリ氏の生前、最も多くの時間を共にし、近くでアドバイスをもらってきたマルセル・ボノーが手掛けています。 「シャトーヌフ・デュ・パプ キュヴェ・レゼルヴ・デ・セレスタン」は、キュヴェ・マリー・ブーリエ(アンリ・ボノーの妻の叔母にちなんで名付けられた)は、レゼルヴ・デ・セレスタンよりも比較的親しみやすい。力強さはないが、より複雑なこの壮大なワインは、黒い果実とスパイスの妖艶なアロマを放つ。 「レゼルヴ・ド・セレスタン」と「キュヴェ・マリー・ブーリエ」、二つのワインの造り方は全く同じだと言われています。熟成の途中で、試飲をして「こちらはセレスタン」、こちらは「マリー・ブーリエ」と決めて瓶詰めリリースさせるのだそうです。 アンリ・ボノーのトップ・キュヴェは「キュヴェ・セレスタン」。2番目が「キュヴェ・マリー・ブーリエ」です。アンリ・ボノーは基本的に、瓶詰めの直前まで、どのキュヴェに「キュヴェ・セレスタン」のエチケットを貼るか決めなかったそうです。そして、そのどちらにも選ばれなかったキュヴェが、スタンダードなシャトーヌフに、そして本人が気に入らなかったキュヴェはバルクで売りに出されます。
