-
テヌータ・ディ・カペッツァーナ/ウーゴ・コンティーニ・ボナコッシ’13
¥25,300
【タイプ】赤 【ワイナリー】テヌータ・ディ・カペッツァーナ 【商品名】ウーゴ・コンティーニ・ボナコッシ 【産地】イタリア/トスカーナ 【葡萄品種】サンジョヴェーゼ100% 【アルコール度数】14% 【容量】750ml 【醸造】50%を新樽にて、50%を古樽のバリックにて18か月+瓶内12か月以上 【テイスティングコメント】 先代ウーゴへ捧げる1本。濃いルビー色。スパイスのヒントを感じルエレガントで 果実味のある芳醇な香り。ブルガリアンローズや赤い果実、マスタード、カルダモンなどの スパイス、タバコなど複雑で力強くも洗練された味わいで、タンニンはスパイシーで甘く 滑らか。肉料理、チーズ全般と。
-
テヌータ・ディ・カペッツァーナ/ヴィッラ・ディ・カペッツァーナ・10イヤーズ’13
¥8,900
【タイプ】赤 【ワイナリー】テヌータ・ディ・カペッツァーナ 【商品名】ヴィッラ・ディ・カペッツァーナ・10イヤーズ 【産地】イタリア/トスカーナ 【葡萄品種】サンジョヴェーゼ80%、カベルネソーヴィニヨン20% 【アルコール度数】14% 【容量】750ml 【醸造】23 hlのフランス産オーク樽にて12か月+瓶内12か月以上 【テイスティングコメント】 濃いルビー色。スパイシーなニュアンスの柔らかくエレガントなアロマ。濃く甘い タンニンと、テクスチャーとボディとの調和が取れたバランスの良い酸味。小さな 赤い果実とスパイスのトーンのフィニッシュで余韻は長い。肉料理、チーズ全般とともに。
-
モンテヴェルティーネ/モンテヴェルティーネ’17
¥12,000
【タイプ】赤 【ワイナリー】モンテヴェルティーネ 【商品名】モンテヴェルティーネ 【産地】イタリア/トスカーナ 【葡萄品種】サンジョヴェーゼ90%、カナイオーロ5%、コロリーノ5% 【アルコール度数】13.5% 【容量】750ml 【醸造】スラヴォニア産とアリエ産の樽24か月+瓶内6か月 【テイスティングコメント】 チェリーや赤いプラムの香りに、ほのかにオレンジピールやコーヒー、フレッシュな ハーブ、セダー香が調和する。 深みのあるふくよかな味わいで、酸味やタンニン、土地香が感じられ余韻が持続する。 サラミ、グリル肉、パスタ、煮込み、魚のブイヤベースなどと。
-
モンテヴェルティーネ/ピアン・デル・チャンポロ’20
¥6,930
【タイプ】赤 【ワイナリー】モンテヴェルティーネ 【商品名】ピアン・デル・チャンポロ 【産地】イタリア/トスカーナ 【葡萄品種】サンジョヴェーゼ90%、カナイオーロ5%、コロリーノ5% 【アルコール度数】13% 【容量】750ml 【醸造】スラヴォニア産オーク樽12か月+瓶内6か月 【テイスティングコメント】 チェリーやオレンジピール、薪の香り、大地香に、ほのかにフレッシュオレガノなどの アロマが混ざり合う。まろやかな味わいに、ほどよいタンニンが広がり、心地よい余韻へと 続く。サラミやパスタ、グリルした肉料理とともに。
-
モンテヴェルティーネ/レ・ペルゴーレ・トルテ 2020
¥29,200
【タイプ】赤 【ワイナリー】モンテヴェルティーネ 【商品名】レ・ペルゴーレ・トルテ 【産地】イタリア/トスカーナ 【葡萄品種】サンジョヴェーゼ100% 【アルコール度数】 【容量】750ml 【醸造】スラヴォニア産オーク樽とアリエ産バリックで24ヶ月間 【テイスティングコメント】 色調はガーネットからややフェードしたルビーレッド。香りはバルサミコやチェリーのジャム、小タマネギ、杉の木、タバコ、ルバーブ、カルダモン、サクランボなどの様々。味は骨格がしっかりとしていて肉厚な果実味と強めのタンニンをバランスよく表現しています。
-
ラ・ルピネッラ/ルピネッラ・ビアンカ 2020
¥5,830
【タイプ】白 【ワイナリー】ラ・ルピネッラ 【商品名】ルピネッラ・ビアンカ 【産地】イタリア/トスカーナ 【葡萄品種】トレッビアーノ100% 【アルコール度数】 【容量】750ml 【醸造】アンフォラにてシュール・リー6ヶ月、瓶内3ヶ月。 【テイスティングコメント】 若い檸檬、ライム、海辺の石の様な、絶対ドライな味わいである事が想像出来る様な香り。甘やかさは一切ない。 口に含んでみると、やはり厚みのあるキレッキレな檸檬系の酸が伸びやかで、果実味はこれでもかという位にギュッと引き締まっていてドライ。やはり甘さは、殆ど感じない。 さらに、若い檸檬やライムを皮ごと食べたかの様な強い苦味がゴリゴリと押し寄せてくる。 ミネラル感もたっぷりと。 お魚の可愛いエチケットからは想像出来ない様なキレッキレで骨太な1本。 このワインがこんな感じで甘さ一切なしのゴリゴリ系なので、脂がしっかりとのった甘みがありつつ、ふくよかで食べ応えがあるお魚、例えば焼いたブリなんかに合いそうなワイン。 <インポーター資料より> ビトッシファミリーの家系は遠く1536 年まで遡ることができます。 代々フィレンツェからほど近い村でさまざまなかたちで陶器造りに携 わってきました 。 1 9 2 1 年 に グ イ ド ・ ビ ト ッ シ が 陶 器 ブ ラ ン ド を 立 ち 上 げ 、戦 後 家 業 を 継いだヴィットリアーノはビジネスを発展させます。そんなヴィットリ ア ー ノ が 1 9 7 0 年 代 半 ば に キ ア ン テ ィ エ リ ア の 中 心 地 、ヴ ィ ン チ 村 に ル ピネッラの土地を購入 。近現代には休耕地となっていたこの土地の 可 能 性 を 信 じ 、か つ て の よ う に 高 品 質 な ワ イ ン 作 り を 再 興 し た い と 考 えたのです。 ワ イ ン 作 り は 当 初 家 族 用 だ け で し た が 、1 9 9 0 年 に 彼 の 子 供 た ち の マ ル コ と チ ン ツ ィ ア が 土 地 に 適 し た ブ ド ウ を 改 植 し 、ワ イ ナ リ ー を リ ノ ベ ー シ ョ ン し 本 格 的 に ワ イ ン 生 産 を 始 め ま す 。現 在 は マ ル コ の 妻 マ ニュエラ・マルツィと次の世代によって更なる改革が進められています。 畑 は い ず れ も キ ア ン ティ D O C G 内 の 標 高 5 0 m ~ 2 7 0 m の 丘 陵 地 、 ヴィ ル ジ ニ オ 川 を 見 下 ろ す 深 い 森 に 囲 ま れ た モ ン テ ス ペ ル トリ に 1 0 h a (サンジョヴェーゼ他)と、サンタンサノのモンタルバーノの丘に 2ha ( ト レ ッ ビ ア ー ノ ) の 合 計 1 2 h a を 所 有 し ま す 。 冷涼な気候と鮮新世 (約530万年前から260万年前 )に形成され たブルーグレー色の小石の混ざった石灰粘土質土壌が 、芳醇で力強 く骨 格 の あ る 長 期 熟 成 に 適 し た ワイン を 生 み 出 し ま す 。生 物 多 様 性 を 守 る た め 、有 機 農 法 を 取 り 入 れ 有 機 肥 料 や 緑 肥 の 使 用 や 、全 て の 作業を手作業で行うなど、伝統や技術を大切にしています。 ワイナリー名の由来である「ルピネッラ」はこの地に自生するマメ科 の植物で、土壌改良や緑肥としての働きや生態系を保つ役割を果た すなど、彼らにとって必要不可欠で象徴的な存在です。 醸 造 に お い て は 、コ ン サ ル タ ン ト に 天 才 醸 造 家 ル カ ・ ダ ッ ト ー マ 氏 を迎え、彼の真骨頂であるオーガニックメソッドを活かしたワイン作り が行われています。イタリア製アンフォラやセメントタンク、木樽など を 目 的 に 合 わ せ て 使 い 分 け 、ま た 2 0 2 2 年 か ら は す べ て の 発 酵 を 天 然酵母で行うべく準備が進められています。 「土」から恩恵を受け創作活動を続けてきたビストッシ家 。遥か昔 エトルリア人によってワイン作りの基礎が築かれ 、ルネッサンス期に ワイン文化が花開いた中心であるこの場所で、自然との調和を目指し「 土 」 か ら「 美 」 を 創 造 し 続 け ま す 。
-
テヌータ・ディ・ビセルノ/ビセルノ 2021
¥36,300
【タイプ】赤 【ワイナリー】テヌータ・ディ・ビセルノ 【商品名】ビセルノ 【産地】イタリア/トスカーナ 【葡萄品種】カベルネフラン、メルロ、カベルネソーヴィニヨン、プティヴェルド 【アルコール度数】 【容量】750ml 【醸造】85%をフランス産バリックの新樽で、15%をセカンドフィルのバリックで 15か月+瓶内6か月 【テイスティングコメント】 赤い果実やスパイス、粉砕したコーヒー豆などの複雑で甘美な香り。ベルベットのような 滑らかなタンニンと深みのあるリッチな風味が広がる。心地よい酸味とミネラルを豊富に 感じるバランスがとれた味わい。余韻は長くエレガント。 テヌータ・ディ・ビセルノは、イタリア最高峰のワインと称される伝説的ワイン 「オルネライア」と「マッセート」を生み出した名門アンティノリ家のロドヴィコ・ アンティノリ侯爵が自身の最後で最高の夢として実現させたプロジェクトです。 ロドヴィコがこのプロジェクトをスタートさせたのは、テヌータ・デル・オルネライアを 売却した直後の2002 年のこと。彼の兄で名門であるアンティノリの名声を築いた アンティノリ家 26 代目現当主ピエロ・アンティノリ侯爵と兄弟で取り組んだ初めての ワイナリーです。 テヌータ・ディ・ビセルノはトスカーナの西部、ティレニア海を臨む北にビッボーナ、 南にボルゲリに挟まれたワインの銘醸地、アルト・マレンマの丘陵地に所在します。 この土地はサン・テミリオンとポムロールの特徴を併せ持つマッセートの土壌に通じるものがありながら、ロドヴィコはカベルネ・フランの栽培にポテンシャルを見出し、カベルネ・ フランを主体としたワイン造りを行うことを決断します。ボルゲリの地から生み出してきた数々の伝説的ワインと同様、ボルドースタイルに傾倒しながらも、カベルネ・フランを メインにした新たな挑戦でした。 この挑戦を成功させるためにロドヴィコが声をかけたのは、オルネライアやマッセートを 一緒に生み出したミシェル・ロラン氏でした。長年の友人でもあったロラン氏はこの申し出を快諾。ロラン氏をコンサルタントに迎え本格的にワイン造りがスタートします。 45haの自社畑には2001年から2005年の間にカベルネ・フランを中心にメルロー、 カベルネ・ソーヴィニヨン、プティ・ヴェルドが植樹され2003 年にはインソオ・デル・ チンギアーレのファーストヴィンテージが造られました。石灰質、石が多い土質や、砂質、 泥質など、多種の性質が重なり合う土壌とティレニア海から吹き込む冷涼な風や反射光などの好条件が突出したブドウ造りを可能にしています。 2012 年のプロジェクト正式発表後、早速世界中のワイン評価誌で得点を獲得。伝説の メンバーがタッグを組んだ新ワイナリーは瞬時に注目を集め、世間に知れ渡ることに なりました。 現在、彼らの情熱は創業当時からワイナリーを支えていた二人の甥であるニコロ・ マルツィーキ・レンツィへと引き継がれ、さらに発展させるための継承者、そして キープレイヤーとして役割を果たしています。これまでの品質重視のスタイルを 変えることなく、さらにバランスの優れたワイン造りを続けていきます。
-
ファットーリア・カステッリーナ/トスカーナ・ロッソ・ダイノ・ビアンコ 2020
¥7,260
【タイプ】赤 【ワイナリー】ファットーリア・カステッリーナ 【商品名】トスカーナ・ロッソ・ダイノ・ビアンコ 【産地】イタリア/トスカーナ 【葡萄品種】100% 【アルコール度数】14.0% 【容量】750ml 【醸造】セメントとステンレスの小さな開放樽で8日間の発酵をともなうマセラシオン。 中古バリック(4−5年落ち)12ヶ月後にセメントタンクでさらに 6ヶ月熟成。 【テイスティングコメント】 スミレ色を帯びた濃い赤色。チェリーやフランボワーズ、ブラックベリーやカシス、 黒コショウやスパイスの香り。円やかな口当たり。 1999年から徐々に自然農法を取り入れ、2004年から完全にビオディナミコに移行した。 その目的はこの土地から生まれる作物を次世代へ伝え残すため。 ぶどう、栗林、麦、オリーブ、地中海性のいろいろな植物・・・ 全ての自然と人間が、手を取り合って永遠に生きていくにはどうしたら良いだろう? 考え抜いた結果、ビオディナミコにたどり着いたのだ。 また、ファビオとともに農園を長く支えた同志、イヴァン・キリコが独立。 (イヴァンのワイン情報もチェック!!)。 ファビオ自身はサポートの立場を取りながら、現在は娘のエレオノーラ、息子の フランチェスコと共に農園を経営。 さらに、新しい世代が加わったことで、ワインのエチケットを一新! 「ぬらし絵」と言われるルドルフ・シュタイナーの水彩教育からインスピレーションを受け、 自然の色合いがまるで「生きているかのように表現」されている特徴的なエチケット。 彼らのワインそのものが、まさに「生きたワイン」であること、そして様々な表情を見せる 味わいを楽しんでもらいたという彼らの思いが込められた作品に。。! 真っ当な自然派がごく僅かなキャンティ地区での偉大な功績が認められ、 2009年版のイタリアBIOワインガイドにて、たった一つの蔵元オブ・ザ・イヤー、最高位に選ばれた。最近は、出店自体をしていない。 彼の話を聞いていると驚くほどに醸造の話が少ない。 「ワイン造りはぶどう作り。畑の仕事が90%。だから醸造でやることはほとんどない」というのだ。 農園の総面積は110ha。栗の林、オリーブ、ぶどう、地中海特有の植物など様々な植物がミックスされている。 畑は全て森に囲まれていて、ケミカルな要素が入り込めない自然な環境。 そのため、ビオディナミコを行うことは比較的簡単なこと。 畑は全て南向きで土壌は砂浜のように柔らかい砂質。 ディボルナという港町まで50kmあるが、数百年前はこの畑もすべて海だったという。 丘の頂上にはピエトラマリーナ、『海の石』という名前が付いて、実際畑には岩が多く、 近くからは鯨の化石などが発見されるという。 長年ビオディナミコを実践している彼の畑仕事は、なるほど、専門的でありながら、 非常に理にかなっているので、納得できるものばかり。 ①ぶどうは本来自身で栄養分を探しに行く性質があるため、人間が栄養分を与えてしまうと探さなくなりよくない。飼育させた動物が野生に戻っても生きていけないのと同じである。 ②プレパラート501番は太陽光線を防ぐ役割。 ケイ石が多いこの地では必要ないので、代わりに500番(牛の角に植物を詰めたもの)を使う。 ③赤い花(みつばマメ科)は地中で根を大きく広げる性質があり、地中の窒素を固定する役割。 その花の状態で星の力と土の力のバランスが分かる。 ・茎が小さい、根が短く上に伸びている→宙とのつながりが深い。 ・茎が太い、根が横に広がっている→土とのつながりが深い。 ④月の満ち欠けではなく、「月と地球の距離」によって農作業をする。 近い時は土や根の作業、遠い時は枝葉、実の作業をする。 自然農法の理論に従うのではなく、長年の経験から必要とするものを取り入れ、臨機応変に対応していく。 そして土地にパワーを与えるものを取り入れる。決して自然を歪めるような無理はしない。 自然の森に囲まれた畑、ティレニア海からの微風、複雑なハーブの香りなど、海の香り。 この環境はまさに、ファビオ氏が畑の声に耳を傾けてきたその姿勢の賜物なのだ!!
