-
ファットーリア・アル・フィオーレ/ネコシリーズ・ソラ 2024
¥3,500
【タイプ】泡 【ワイナリー】ファットーリア・アル・フィオーレ 【商品名】ネコシリーズ・ソラ 【産地】日本/宮城県 【葡萄品種】デラウェア87%、シャルドネ13% 【アルコール度数】10.5% 【容量】750ml 【醸造】 2023年は、まさかのネコシリーズ7匹全員揃わず!という事態が起こり、Solaがおりませんでした。 天候が暑すぎたこともあり、熟度も酸落ちも激しく、やむなくスティルワインで仕込んだ結果、Aluluという新しいネコが誕生しました。これも、自然には抗えないので、仕方ありません。2024年は、例年通りSolaを仕込むことができました。 上山市で立派な園地を引き継いだ若手農家の岩瀬悠一郎さんのデラウエアを中心に、大野さんのシャルドネを合わせています。 デラウエアとシャルドネの相性の良さは抜群で、日本ワインの新しいオリジナルブレンドの一つであるような気がしています。 ひとつ、大きな変更点として、今年はペットナット(瓶内一次発酵)で仕上げました。 ガス圧の調整ができないことがデメリットですが、少し酵母と仲良くなれた気がして、丁度良い泡の感じを掴むことができました。 欲を言うと、シャンパーニュのようにデゴルジュマンをし、クリーンなスパークリングも考えたのですが、ワインへの導入を目的としたネコシリーズのリーズナブルさは変えたくなかったので、オリをあまり残さないように、より綺麗で、丁寧に仕上げ、ペットナットで詰めました。 フレッシュな果実味がありながらも、シャルドネ由来の凛とした酸と味わいの奥行き、ちょうど良い泡立ち。どれをとっても、うまくまとまった仕上がりです。 これからの行楽シーズンや、おうちワインでの1杯目に、ぜひお楽しみください。 私たちは、宮城県川崎町で2015年からワインをつくっている農場=Fattoriaです。蔵王連邦の麓にあるこの町はとても穏やかで、静かで、心地よい土地です。畑と田んぼ、山と湖、小さな商店街とあたたかい人々。訪ねてくださった方々が、この町の良さを感じてくださる時は本当にうれしいです。「AL FIORE」は、代表の目黒浩敬が2002年仙台市内に開いたイタリアンレストランの名前です。日本語で「一輪の花」を意味するAL FIOREということばには、 みなさんを魅了する一輪の花が、やがてタネをこぼし、 いつかお花畑のように、もっともっと多くの人々の幸せへと広がるように という願いが込められています。私たちのワイナリー「Fattoria AL FIORE」の活動は、レストランから始まった AL FIOREの次のステージである「お花畑」の基盤をつくる第1歩です。ワイン造りを通してご縁をいただいた素晴らしい仲間たちの活動を応援(支援)できる存在でありたいと思っています。2014年、最初の畑を開墾した川崎町安達の周囲は耕作放棄と過疎化が進んでいました。ここを人が集まる場所にできないだろうか? と考え、農園を開いてぶどうの樹を植え始めました。志を持ったたくさんの人が集い、 誰もが対等な立場で、自然の恵みをいただきながらものを創造し、 その喜びをさらに多くの人と分かちあう状況をつくる。この想いが私たちの活動の原点です。
-
ファットーリア・アル・フィオーレ/雨ニモマケズ 2023
¥2,800
【タイプ】泡 【ワイナリー】ファットーリア・アル・フィオーレ 【商品名】雨ニモマケズ 【産地】日本/宮城県 【葡萄品種】北醇、スチューベン、マルヴァジア、ツヴァイゲルト、マスカットベリーA 【アルコール度数】10.5% 【容量】750ml 【醸造】 ワインは、葡萄から出来た農作物の他なりません。 一農民として、足るを知り、地に足をつけ、日々抗うことのできない自然と向き合いながら、私たちと同じ様々な生き物と共存しながら、移りゆく季節と共に、明け暮れる夜明けと共に、日々を過ごしていきます。 そんな時間は、あっという間に時が過ぎて、毎日葡萄とワインのお世話をしているのですが、自然はそんなの関係なしに、足早に日々変化していきます。 偉大な自然の移ろいに追いつくなんて事は、今も今後も一生かけてもあるはずはなく、毎日の精一杯で生きていくことでしかないのかもしれません。 おかげさまで、充実した暮らしができております。 そんな農産物だからこそ尊いワインになるのかもしれません。 そして、それは、嗜むすべての人たちの心も豊かにするものです。 ワインも、葡萄も、すべての農産物すべて同じです。 そんなことを気づくきっかけになれたら良いなぁ。 というコンセプトをもとに、この Vino da tavola(テーブルワイン)が生まれました。 そういった豊かな暮らしを紡いでいけば、誉められもせず 苦にもされずそういう人に私はなりたい。 一農民としてイーハトーヴに人生を捧げた宮沢賢治さんのように。 私たちは、宮城県川崎町で2015年からワインをつくっている農場=Fattoriaです。蔵王連邦の麓にあるこの町はとても穏やかで、静かで、心地よい土地です。畑と田んぼ、山と湖、小さな商店街とあたたかい人々。訪ねてくださった方々が、この町の良さを感じてくださる時は本当にうれしいです。「AL FIORE」は、代表の目黒浩敬が2002年仙台市内に開いたイタリアンレストランの名前です。日本語で「一輪の花」を意味するAL FIOREということばには、 みなさんを魅了する一輪の花が、やがてタネをこぼし、 いつかお花畑のように、もっともっと多くの人々の幸せへと広がるように という願いが込められています。私たちのワイナリー「Fattoria AL FIORE」の活動は、レストランから始まった AL FIOREの次のステージである「お花畑」の基盤をつくる第1歩です。ワイン造りを通してご縁をいただいた素晴らしい仲間たちの活動を応援(支援)できる存在でありたいと思っています。2014年、最初の畑を開墾した川崎町安達の周囲は耕作放棄と過疎化が進んでいました。ここを人が集まる場所にできないだろうか? と考え、農園を開いてぶどうの樹を植え始めました。志を持ったたくさんの人が集い、 誰もが対等な立場で、自然の恵みをいただきながらものを創造し、 その喜びをさらに多くの人と分かちあう状況をつくる。この想いが私たちの活動の原点です。
-
ファットーリア・アル・フィオーレ/ネコシリーズ・ゲンキ 2024
¥3,400
【タイプ】白 【ワイナリー】ファットーリア・アル・フィオーレ 【商品名】ネコシリーズ・ゲンキ 【産地】日本/宮城県 【葡萄品種】ナイアガラ51%、ネオマスカット38%、セイベル9110 10% 【アルコール度数】 【容量】750ml 【醸造】 今年も、いつも通りのトロピカルフレーバー全開なゲンキですが、明るい雰囲気の中にも、少しだけ、より妖艶な感じを伴う、なんとも面白いワインに仕上がりました。 ナイアガラは、2015年の初めてのヴィンテージから使用している品種ですが、特有の香りが強く、線も細いため、なかなか深みのあるワインに仕立てるのが難しい品種だと思っておりました。 そんな折、委託醸造の依頼を受けたことをきっかけに、岩手県紫波町の若手農家・佐々木譲さんとのご縁で、とても品質の良いナイアガラを極限まで完熟させることにより、ナイアガラでこの表現までいけるのね?と思うくらい可能性を秘めたワインを仕込むことができたのです。 ナイアガラだけでも成り立つのですが、よりナイアガラを引き立たせるアッサンブラージュを考えてしまうのは、やはり以前料理人だったさがなのかもしれません。 しっかりと、その味わいを引き立たせるための、最低限の調理と調味で、しっかりと骨格を持たせたいのです。 ナイアガラ、ネオマス、セイベル。 異なる3つの香り高いフレーバーのぶどうをアッサンブラージュすることによって、ナイアガラの良さが引き立つワインに仕上がりました。 私たちは、宮城県川崎町で2015年からワインをつくっている農場=Fattoriaです。蔵王連邦の麓にあるこの町はとても穏やかで、静かで、心地よい土地です。畑と田んぼ、山と湖、小さな商店街とあたたかい人々。訪ねてくださった方々が、この町の良さを感じてくださる時は本当にうれしいです。「AL FIORE」は、代表の目黒浩敬が2002年仙台市内に開いたイタリアンレストランの名前です。日本語で「一輪の花」を意味するAL FIOREということばには、 みなさんを魅了する一輪の花が、やがてタネをこぼし、 いつかお花畑のように、もっともっと多くの人々の幸せへと広がるように という願いが込められています。私たちのワイナリー「Fattoria AL FIORE」の活動は、レストランから始まった AL FIOREの次のステージである「お花畑」の基盤をつくる第1歩です。ワイン造りを通してご縁をいただいた素晴らしい仲間たちの活動を応援(支援)できる存在でありたいと思っています。2014年、最初の畑を開墾した川崎町安達の周囲は耕作放棄と過疎化が進んでいました。ここを人が集まる場所にできないだろうか? と考え、農園を開いてぶどうの樹を植え始めました。志を持ったたくさんの人が集い、 誰もが対等な立場で、自然の恵みをいただきながらものを創造し、 その喜びをさらに多くの人と分かちあう状況をつくる。この想いが私たちの活動の原点です。
-
ファットーリア・アル・フィオーレ/POS・赤 2023
¥3,600
【タイプ】赤 【ワイナリー】ファットーリア・アル・フィオーレ 【商品名】ポス・アカ 【産地】日本/宮城県 【葡萄品種】メルロ59%、カベルネソーヴィニヨン27%、カベルネフラン14% 【アルコール度数】11% 【容量】750ml 【醸造】 下記のメッセージを、友人である世界的アーティストさわひらきさんに昨年からお願いし、POSというワインが生まれました。実はその時に、もう一つのデザイン案があったのです。悩んだ末に青いデザインのPOSに決定したのですが、このもう一つのデザインやコンセプトも諦めきれずに、赤いデザインの通称、「赤POS」とさせていただきました。 『 Positive thoughts 』 いつの時代も、一般的にいう悲劇は、天災だろうと人災だろうと少なからずとも起こります。私たちは、この地球で、人として生まれてきました。 人は地球上の生命体の、ほんの僅かな1種でしかありません。 毎年目まぐるしく変わりゆくこの地球の営みの中で、その変化に戸惑い、喜怒哀楽を感じるのは、欲という本質を持った唯一の、生命体である人に生まれたからにすぎません。 だからと言って、人を悲観し、卑下するわけではなく、特異な生命体だからこそ、この地球の営みのためにできることがあるのだと思います。 人災や天災が仮に起こったとしても、考え方一つで、不幸にも幸せにもなり得るのです。 全ての運というものは、全て自ら引き寄せることだと思っていて、常に前向きな気持ちで、豊かに楽しく暮らしていくことの積み重ねで、幾つもの幸運を呼び寄せることができると思っています。その反対もまた然り。生きていく中で、様々な困難や試練が待ち構えていて、それを乗り越えることで、新しい未来が待っています。 一度きりの限られた命ある同じ時間を、みんなが平等に与えてもらえているとするのなら、楽しく、どんなに辛いことがあったとしても、楽しく生きていたいですよね。 そんなストーリーで、POSというワインを造りました。
-
ファットーリア・アル・フィオーレ/ヴェルデ 2023
¥4,000
【タイプ】赤 【ワイナリー】ファットーリア・アル・フィオーレ 【商品名】ヴェルデ 【産地】日本/宮城県 【葡萄品種】カベルネソーヴィニヨン100% 【アルコール度数】11% 【容量】750ml 【醸造】 例年、このヴェルデは、カベルネ単一もしくは、メルロとのブレンドで構成されているボルドーブレンドです。しかしながら、フランス・ボルドーとのそれとはまったく異なる味わいや香りになります。なぜならば、ここ日本の東北で仕立てる、東北ワインに他ならないからです。 歴史的な背景のあるフランス・ボルドー地区のワインは、とても素晴らしいワインがたくさんありますね。だからと言って、私たちがそれを模倣する事は全く意味がないと考えます。それは、気候・風土・土壌・歴史や文化すべてが違うからです。だからこそ、歴史ある素晴らしいボルドーに敬意を払い、日本湖と東北におけるカベルネやメルロブレンドの表現方法を、栽培から醸造に至るまでを模索し続けております。 一方で、日本では秋雨前線や台風の影響もあり、さらには追い討ちをかけるように、ここ数年の夏の猛暑も、晩熟の葡萄においては、とても厳しいものです。2023年も思うように生育が進まず、最後の収穫まで、十分な糖度や完熟には届きませんでした。それ故、醸造面は、葡萄を少しだけ陰干ししたことで、糖度を上げることをしたのですが、正直なところ、力不足もあって思ったようにうまくはいきませんでした。毎年のぶどうは違えども、留まることなく自己ベストを更新していけるように、常に邁進していく気持ちで仕込み続けているのですが、自己ベストを更新できないことも多からずあります。そんな時、何も言わなければそれまでですが、そこは自分に正直に生きたいという想いから、素直に伝えるべきことだと思うのです。ですので、価格も昨年よりも1,000円ほど低め設定させていただきました。決して欠陥や美味しくないということではございません。現在のアルフィオーレクオリティーよりは少し劣るといった所感です。ですので、カジュアルにネコシリーズのような感じで楽しんで頂けましたら幸いです。
-
垂直ヴィンテージセット ファットーリア・アル・フィオーレ/ロッソ 3本セット
¥23,000
アルフィオーレのトップキュヴェ、ロッソ。2019,2020,2021の垂直ヴィンテージセットです。 【タイプ】赤 【ワイナリー】ファットーリア・アル・フィオーレ 【商品名】ロッソ 【産地】日本/宮城県 【葡萄品種】メルロ100% 【アルコール度数】2019 10% / 2020 13% / 2021 12.5% 【容量】750ml 【醸造】 目黒氏がリスペクトする栽培家・大野氏のメルローによる、トップキュヴェ!どこまでも妖艶で余韻も長く、抜栓後1カ月でもへたることのない赤ワイン Fattoria AL FIOREは、2015年からワインをつくっている「農場=Fattoria」と代表の目黒浩敬(めぐろひろたか)氏が2002年仙台市内に開いたイタリアンレストラン「AL FIORE」から名付けられました。「一輪の花」を意味するAL FIOREという言葉にはもっと多くの人々の幸せへと広がるようにという願いが込められています。廃校になった小学校の体育館を改修して使用しているワイナリーは、多くの人の想いが詰まっています。
-
ファットーリア・アル・フィオーレ/チャオ!チャオ! 2023
¥3,300
【タイプ】泡 【ワイナリー】ファットーリア・アル・フィオーレ 【商品名】チャオ!チャオ! 【産地】日本/宮城県 【葡萄品種】スチューベン 【アルコール度数】10.7% 【容量】750ml 【醸造】 【テイスティングコメント】 柑橘のような爽やかな香りとじゅわっと舌に残る旨みと心地よいタンニンが食欲をそそります。 赤で、冷やして飲める、微発泡は、生ハムやピザはもちろん、たこ焼き、お好み焼き、バーベキューなど、わいわいみんなで集まる時の料理にはもってこいの万能な1本です。 初めましてを意味するPiacere!とまたねを意味するCiao!Ciao!は同じタンクから生まれた兄弟のようなワインです。 大きなタンクに、除梗した完熟スチューベンを満杯に入れ、自重で出た果汁のみをPiacere!とし、Ciao!Ciao!は、残った果汁に対して皮と種を200%浸漬し、タンニンもほどほどに出ています。Ciao!Ciao!は、発酵終了後すぐにおり引きして瓶詰めするため、おりが下がり切らずに、少しにごりの強いワインになります。 瓶内で、乳酸発酵が起きることにより、ドライで、少しタニック、少しシュワ、こんなイメージで仕込んでいます。醸し期間が長い分、来年までゆっくり待ってあげると、さらに旨味が強く、味わいも落ち着き、より美味しくお召し上がりいただけると思います。 抜栓後の経過もとても長く、1 週間して泡が抜けても、少し冷やし気味でスティルワインとして、十分に楽しめます。もし機会があれば、同じタンクから分かれたPiacere!との飲み比べも面白いので、ぜひお試しください。 Ciao!Ciao! とPiacere! は、この年限りで最後になります。私たちの栽培仲間として親しい、スチューベンのベンさんこと中村豊さんが、青森県田舎館村のぶどう生産組合様とのご縁を紡いでくださったことをきっかけに、2017 年から仕込んで参りました。 この度現役をご勇退され、ベンさんなしに、青森からスチューベンを買わせていただく理由がなくなったためです。しかし、私たちにとってこの2つのキュベはとても意味のあるワインです。2024 年より新たに生まれ変わり、お届けしたいと思っております。ぜひ新しいCiao!Ciao! とPiacere!も、よろしくお願い申し上げます。 私たちは、宮城県川崎町で2015年からワインをつくっている農場=Fattoriaです。蔵王連邦の麓にあるこの町はとても穏やかで、静かで、心地よい土地です。畑と田んぼ、山と湖、小さな商店街とあたたかい人々。訪ねてくださった方々が、この町の良さを感じてくださる時は本当にうれしいです。「AL FIORE」は、代表の目黒浩敬が2002年仙台市内に開いたイタリアンレストランの名前です。日本語で「一輪の花」を意味するAL FIOREということばには、 みなさんを魅了する一輪の花が、やがてタネをこぼし、 いつかお花畑のように、もっともっと多くの人々の幸せへと広がるように という願いが込められています。私たちのワイナリー「Fattoria AL FIORE」の活動は、レストランから始まった AL FIOREの次のステージである「お花畑」の基盤をつくる第1歩です。ワイン造りを通してご縁をいただいた素晴らしい仲間たちの活動を応援(支援)できる存在でありたいと思っています。2014年、最初の畑を開墾した川崎町安達の周囲は耕作放棄と過疎化が進んでいました。ここを人が集まる場所にできないだろうか? と考え、農園を開いてぶどうの樹を植え始めました。志を持ったたくさんの人が集い、 誰もが対等な立場で、自然の恵みをいただきながらものを創造し、 その喜びをさらに多くの人と分かちあう状況をつくる。この想いが私たちの活動の原点です。
-
ファットーリア・アル・フィオーレ/ネコシリーズ・スペシャル・キュヴェ・アルル 2023
¥5,000
【タイプ】白 【ワイナリー】ファットーリア・アル・フィオーレ 【商品名】ネコシリーズ・スペシャル・キュヴェ・アルル 【産地】日本/宮城県 【葡萄品種】デラウェア93%、シャルドネ7% 【アルコール度数】12.7% 【容量】750ml 【醸造】 私たちは、宮城県川崎町で2015年からワインをつくっている農場=Fattoriaです。蔵王連邦の麓にあるこの町はとても穏やかで、静かで、心地よい土地です。畑と田んぼ、山と湖、小さな商店街とあたたかい人々。訪ねてくださった方々が、この町の良さを感じてくださる時は本当にうれしいです。「AL FIORE」は、代表の目黒浩敬が2002年仙台市内に開いたイタリアンレストランの名前です。日本語で「一輪の花」を意味するAL FIOREということばには、 みなさんを魅了する一輪の花が、やがてタネをこぼし、 いつかお花畑のように、もっともっと多くの人々の幸せへと広がるように という願いが込められています。私たちのワイナリー「Fattoria AL FIORE」の活動は、レストランから始まった AL FIOREの次のステージである「お花畑」の基盤をつくる第1歩です。ワイン造りを通してご縁をいただいた素晴らしい仲間たちの活動を応援(支援)できる存在でありたいと思っています。2014年、最初の畑を開墾した川崎町安達の周囲は耕作放棄と過疎化が進んでいました。ここを人が集まる場所にできないだろうか? と考え、農園を開いてぶどうの樹を植え始めました。志を持ったたくさんの人が集い、 誰もが対等な立場で、自然の恵みをいただきながらものを創造し、 その喜びをさらに多くの人と分かちあう状況をつくる。この想いが私たちの活動の原点です。 山形県高畠町 大野農園さんで研修を積み、畑も大野さんより譲っていただいた畑で、 有機栽培に取り組んでいる、若手農家の武田 信宏さんのフィールドブレンドです。 代表の目黒 礼奈と同い年ということもあり、とても仲良くさせてもらっています。 また、日本酒の酒蔵での醸造経験や、ワインラバーということもあって、本人も2020年よりワインの醸造をスタートさせました。 今回はメルローのみ。2021年の武田 信宏さんのメルローは、過去最高の仕上がりで、 よく熟しておりました。 10 月上旬の収穫でも、その前の除葉や、摘房のタイミングや量も完璧で、ワインもも ちろん素晴らしい仕上がりになったと思っています。 解放槽にて、2ヶ月間の醸し発酵後にプレスし、15ヶ月間の熟成期間を経てボトリン グ。さらに 1 年間の瓶内熟成ののち、リリースとなりました。 飲み頃は、あと数年先になるかとは思いますが、2023年現在でも、よく熟したぶどうの果実味と、少し重めのタンニン、だいぶ濃い色合いのワインです。 まだまだ不安定なので、今お召し上がりの際は、なるべく早めに飲み切るのが良いと思います。Nothing but grapes and love... ワインもぶどうも人となり。 そんな私たちのメッセージを感じていただければ幸いです。(ワイナリー資料より)
-
ファットーリア・アル・フィオーレ/ビーノ・ボーノ 2023
¥2,860
【タイプ】泡 【ワイナリー】ファットーリア・アル・フィオーレ × haccoba LAB 【商品名】ビーノ・ボーノ 【産地】日本/宮城県 【葡萄品種】セイベル、バタフライピー 【アルコール度数】12% 【容量】500ml 【醸造】 haccoba さんとは、一昨年からワインの搾りかすを、お米と一緒に発酵させたお酒のコラボレー ションから、お付き合いが始まりました。醸造家・目黒の地元の近くである、福島県南相馬で、 「その他の醸造酒」というカテゴリーで、ジャンルレスなお酒を仕込んでおります。それがご縁 で、海外ではワインの括りで許可されているのですが、日本ワインのカテゴリーでは仕込むこと ができない、「ワインにハーブを加える」という挑戦をしてみたかったのです。 お料理もその素材を活かす上で調味をします。塩やスパイス、ハーブなど。 ワインもまた、そんな楽しいジャンルがあってもいいと思うのです。ワインというカテゴリー を、難しく考えずに、より自由でより楽しい飲み物になることが、より日本で、年齢や固定概念 を超えた飲み物になれると確信しております。その機会を、haccoba の佐藤代表のお力添えで、 実現することができました。 バタフライピー由来の鮮やかな青色がワインに溶け込み、なんとも不思議な青紫色のお酒に仕上 がっています。また、瓶内二次発酵による発泡感とぶどうの酸味が心地よく、食中酒としておす すめです。目と舌で、お楽しみいただける1 本です。
-
ドメーヌ・コーセイ/メルロ・ロゼ 2020
¥3,200
【タイプ】ロゼ 【ワイナリー】ドメーヌ・コーセイ 【商品名】メルロ・ロゼ 【産地】日本/長野県 【葡萄品種】メルロ100% 【アルコール度数】12% 【容量】750ml 【醸造】メルロのブドウを除梗・破砕後タンクに入れ、その後暫くして淡いピンク色の果汁を 別のタンクへ引き抜いて発酵させるセニエ法により醸造しました。 ステンレスタンクで低温発酵後、果汁中の繊維質分や酒石を含む粗いオリを 取り除き、 所謂リー・フィーヌと言われる上質な酵母菌体のオリの上でワインを 静置させ、オリからワインへ旨味を溶け込ませるシュール・リー製法により 仕上げました。 【テイスティングコメント】 メルロから造ったフレッシュなロゼ 日本を代表するワイン醸造家、味村興成 Ajimura Kosei ドメーヌ・コーセイは、塩尻市の桔梗ヶ原ワインバレーで味村興成氏が2019年にワイン造りを始めた新設ワイナリーです。 味村氏は長年シャトー・メルシャン勝沼ワイナリー醸造責任者として尽力。渡仏、ボルドー大学で醸造を学び、「桔梗ヶ原メルロー」の醸造や「甲州きいろ香」などを世に送り出し、国内外のワインコンクールで受賞する実績を収めてきました。世界が日本のワインのクオリティの高さを認めたワイン醸造の功績者の一人です。国内はもちろん、海外でも今、大注目のワイン醸造家です。 「高品質なワインは、良質なブドウから」 北アルプスの麗、松本盆地の恵まれたテロワールでブドウ栽培を開始 長野県塩尻市片丘地区は北アルプスの麗、松本盆地の南部に位置します。 ブドウ生育に恵まれた内陸性気候で、アルプスを吹き撫でる風の通り道、澄んだ大気による日照時間が長い地域です。土壌は主に砂礫層、一部粘土層によって形成され、保水性と水はけのよさを兼ね備えた片丘地区ならではの地層です。 「高品質なワインは、良質なブドウから、まずブドウ栽培からだ。」との信念で、自身の農園で2016年よりブドウの植樹を開始しました。 薔薇の樹に守られるドメーヌ・コーセイのブドウ栽培地区 ドメーヌ・コーセイのブドウ栽培地区は薔薇の樹に守られています。 薔薇はブドウの樹より病害に弱いため、少しの変化でも敏感に薔薇の樹が影響を受けます。ブドウへの影響を未然に防ぐことが出来るのです。Beverly(ビバリー)、ALive(アライブ)など薔薇の品種の名前がつけられた区画には、その名前の薔薇が植えられています。薔薇の花咲くワインの園でブドウは健やかに育まれていきます。 「この地のテロワールで納得するブドウを育て、個性を際立たせるワインを造ることが出来る。」と確信し、味村氏のワインへの飽くなき挑戦がスタートしたのです。 「片丘地区はメルロだと確信」この地のメルロで醸しだす日本ワイン フランスボルドー、右岸地域のポムロルやサン・テミリオンなどで造られ、ワイン愛飲家の憧れのワイン「ペトリュス」を生み出すブドウがメルロです。 「長年ワイン造りに携わり、黒ブドウの性質や醸造の複雑さを知り、その魅力にはまりました。片丘地区はメルロだと確信し、この地のブドウで醸すワインを造りたいと思いました。」 「日本人が飲んでおいしい日本のワイン」洋食はもちろん和食によく合うワインを造り出す “日本のワインは日本人が飲んでおいしい、洋食はもちろん和食によく合うワインを造る” 世界に誇る和食、だしの旨味、みそ、醤油、この旨みのある味に合うワイン。 「ワイン造りは、その時々のベストなタイミングを見極めることが重要なのです。ブドウの手摘みのタイミング、醸造のタイミング、瓶詰めのタイミング、ワイン造りはその時の一番のタイミングを見極めることがワインの厚み、複雑さ、魅力ある味わいに繋がるのだと思っています。」
-
ファットーリア・アル・フィオーレ/ケセラン・パサラン・一輪の花 2021
¥3,700
【タイプ】赤 【ワイナリー】ファットーリア・アル・フィオーレ 【商品名】ケセラン・パサラン・一輪の花 【産地】日本/宮城県 【葡萄品種】マスカットベーリーA58%、スチューベン42% 【アルコール度数】12% 【容量】750ml 【醸造】 音楽も、料理も、ワインも、すべて人が生み出すアートです。 それぞれのジャンルは異なりますが、そこにはその人となりが反映されています。 ワインで音楽とのコラボレーションをしたかったのも、ワイン造りはぶどう栽培から始 まります。そこには幾つもの物語が、毎年たくさん存在していて、そのたびに、ふと口 ずさみたくなるような音楽が流れています。 まるで映画のワンシーンのように……。 私たちが、大好きなアーティストとのコラボレーションであれば、間違いなくそれはピ ッタリ寄り添ってくれると確信しております。 ぜひ、裏ラベルのQR コードから、素敵な音楽をかけて、このワインと、気の合う楽し い仲間と、かけがえのない時間を分かち合っていただければ幸いです。 先日のBucci のリリースで、みなさまもお気づきの通り、今までに見たことがないくら いの過去最高のポテンシャルを持った鈴木さんのMBA と、これまた大人気のimagine にも登場する風間さんのスチューベンをブレンドしております。 この組み合わせは、はじめましてなのですが、最初にスチューベンの華やかな花の香り、 口に含むと上質なチョコレートを思わせるインパクトのある味わいに始まって、真ん中に嫌味のない苺のフレーバーが鼻を通り、最後に出汁を含んだ旨味でフィニッシュ。 アルフィオーレファンなら、みなさん大好きなimagine に共通する雰囲気を纏ってお ります。 重過ぎず、軽過ぎず、単調過ぎず、複雑過ぎず まさに、ケセランパサランのお二方を象徴できるような、程よいバランスのスイングし たくなるようなワインに仕上がりました。 ぜひ、ケセランパサランの音楽を聴きながら、このワインを合わせてみてくださいね。
-
ファットーリア・アル・フィオーレ/マイシンタ・ライフ 2021
¥4,200
【タイプ】赤 【ワイナリー】ファットーリア・アル・フィオーレ 【商品名】マイシンタ・ライフ 【産地】日本/宮城県 【葡萄品種】メルロ92%、カベルネソーヴィニヨン8% 【アルコール度数】12% 【容量】750ml 【醸造】 限定数入荷!「Fattoria AL FIORE」とアーティスト「maishinta」とコラボレーションした、特別な赤ワイン Fattoria AL FIORE(ファットリア アルフィオーレ)がアーティストとコラボレーションした、音楽と楽しむワイン「Musica SERIES(ムジカシリーズ)」が限定数入荷!「life(ライフ) 2021」は、ワイナリーと同じ宮城・川崎町に住むアーティスト「maishinta(マイシンタ)」とコラボレーションした特別なミディアムボディの赤ワイン。栽培家・大野氏のメルローを使ったFattoria AL FIOREのトップキュヴェ「Rosso(ロッソ)」のセカンド的な位置付けになるワインです。アンフォラで長期熟成を経たことで、バランスの良い仕上がりに。Fattoria AL FIOREでいつも館内BGMとして流れている音楽のアーティスト。裏ラベルのQRコードからアクセスして、音楽を流しながら大切な人と楽しみたい、特別なワインです。 【醸造家・目黒浩敬(めぐろひろたか)氏のコメント】 音楽も、料理も、ワインも、すべて人が生み出すアートです。それぞれのジャンルは異なりますが、そこにはその人となりが反映されています。ワインで音楽とのコラボレーションをしたかったのも、ワイン造りはブドウ栽培から始まります。そこにはいくつもの物語が、毎年たくさん存在していて、そのたびに、ふと口ずさみたくなるような音楽が流れています。まるで映画のワンシーンのように......。私たちが、大好きなアーティストとのコラボレーションであれば、間違いなくそれはピッタリ寄り添ってくれると確信しております。ぜひ、裏ラベルのQRコードから、素敵な音楽をかけて、このワインと、気の合う楽しい仲間と、かけがえのない時間を分かち合っていただければ幸いです。和紙ラベルのフラッグシップワインの中でも、トップキュベである大野さんのメルローを使用した「Rosso」。そのセカンド的な位置付けになるワインです。大野さんのメルローは、いつの年も最高の仕上がりで、摘房したブドウは、大野フィールドブレンドとして仕込み、残りをさらに1カ月後に追熟させて「Rosso」のブドウとして収穫するのですが、さらにさらに、そのブドウを完熟度合いで選りすぐったものだけが、長期熟成の「Rosso」になります。その時「Rosso」 には選ばれなかったものの、「Rosso」と同じポテンシャルのブドウで仕込んだのが、このワインです。「Rosso」は、仕上がるまでにかなりの時間を要しますが、このセカンド的な位置付けの「life」は、アンフォラで長期熟成を経たことで、とってもバランスの良い仕上がりになっています!!Maishintaの音楽から空間が垣間見ることのできる透き通った透明な世界観が、このワインでリアルに再現できたと思っています。
-
ファットーリア・アル・フィオーレ/ノブ 2021
¥4,850
【タイプ】赤 【ワイナリー】ファットーリア・アル・フィオーレ 【商品名】ノブ 【産地】日本/宮城県 【葡萄品種】メルロ100% 【アルコール度数】13% 【容量】750ml 【醸造】解放槽にて、2ヶ月間の醸し発酵後にプレスし、15 ヶ月間の熟成期間を経て ボトリン グ。さらに 1 年間の瓶内熟成ののちリリース。 私たちは、宮城県川崎町で2015年からワインをつくっている農場=Fattoriaです。蔵王連邦の麓にあるこの町はとても穏やかで、静かで、心地よい土地です。畑と田んぼ、山と湖、小さな商店街とあたたかい人々。訪ねてくださった方々が、この町の良さを感じてくださる時は本当にうれしいです。「AL FIORE」は、代表の目黒浩敬が2002年仙台市内に開いたイタリアンレストランの名前です。日本語で「一輪の花」を意味するAL FIOREということばには、 みなさんを魅了する一輪の花が、やがてタネをこぼし、 いつかお花畑のように、もっともっと多くの人々の幸せへと広がるように という願いが込められています。私たちのワイナリー「Fattoria AL FIORE」の活動は、レストランから始まった AL FIOREの次のステージである「お花畑」の基盤をつくる第1歩です。ワイン造りを通してご縁をいただいた素晴らしい仲間たちの活動を応援(支援)できる存在でありたいと思っています。2014年、最初の畑を開墾した川崎町安達の周囲は耕作放棄と過疎化が進んでいました。ここを人が集まる場所にできないだろうか? と考え、農園を開いてぶどうの樹を植え始めました。志を持ったたくさんの人が集い、 誰もが対等な立場で、自然の恵みをいただきながらものを創造し、 その喜びをさらに多くの人と分かちあう状況をつくる。この想いが私たちの活動の原点です。 山形県高畠町 大野農園さんで研修を積み、畑も大野さんより譲っていただいた畑で、 有機栽培に取り組んでいる、若手農家の武田 信宏さんのフィールドブレンドです。 代表の目黒 礼奈と同い年ということもあり、とても仲良くさせてもらっています。 また、日本酒の酒蔵での醸造経験や、ワインラバーということもあって、本人も2020年よりワインの醸造をスタートさせました。 今回はメルローのみ。2021年の武田 信宏さんのメルローは、過去最高の仕上がりで、 よく熟しておりました。 10 月上旬の収穫でも、その前の除葉や、摘房のタイミングや量も完璧で、ワインもも ちろん素晴らしい仕上がりになったと思っています。 解放槽にて、2ヶ月間の醸し発酵後にプレスし、15ヶ月間の熟成期間を経てボトリン グ。さらに 1 年間の瓶内熟成ののち、リリースとなりました。 飲み頃は、あと数年先になるかとは思いますが、2023年現在でも、よく熟したぶどうの果実味と、少し重めのタンニン、だいぶ濃い色合いのワインです。 まだまだ不安定なので、今お召し上がりの際は、なるべく早めに飲み切るのが良いと思います。Nothing but grapes and love... ワインもぶどうも人となり。 そんな私たちのメッセージを感じていただければ幸いです。(ワイナリー資料より)
-
ドメーヌ・コーセイ/プライベート・ローズセレクション・片丘メルロ・チェリーボニカ&ビバリー 2020
¥9,000
【タイプ】ロゼ 【ワイナリー】ドメーヌ・コーセイ 【商品名】プライベート・ローズセレクション・片丘メルロ・チェリーボニカ&ビバリー 【産地】日本/長野県 【葡萄品種】メルロ100% 【アルコール度数】12.5% 【容量】750ml 【醸造】アメリカンオーク樽熟成、約15か月 【テイスティングコメント】 果実味と樽香の絶妙なバランスが、凝縮感のある味わいと心地よい余韻を与えてくれます。 繊細で美しい薔薇が咲く畑には良質なブドウが実るということから、全ての圃場には各々薔薇が植えられ、その薔薇の名前が圃場に名づけられています。 「プライベート・ローズセレクション」は、畑の個性や凝縮感のあるブドウを特別に醸造したワインに名づけます。 2020ヴィンテージではチェリーボニカ圃場とビバリー圃場において収穫したブドウで収穫したワインがこのシリーズに選ばれました。 日本を代表するワイン醸造家、味村興成 Ajimura Kosei ドメーヌ・コーセイは、塩尻市の桔梗ヶ原ワインバレーで味村興成氏が2019年にワイン造りを始めた新設ワイナリーです。 味村氏は長年シャトー・メルシャン勝沼ワイナリー醸造責任者として尽力。渡仏、ボルドー大学で醸造を学び、「桔梗ヶ原メルロー」の醸造や「甲州きいろ香」などを世に送り出し、国内外のワインコンクールで受賞する実績を収めてきました。世界が日本のワインのクオリティの高さを認めたワイン醸造の功績者の一人です。国内はもちろん、海外でも今、大注目のワイン醸造家です。 「高品質なワインは、良質なブドウから」 北アルプスの麗、松本盆地の恵まれたテロワールでブドウ栽培を開始 長野県塩尻市片丘地区は北アルプスの麗、松本盆地の南部に位置します。 ブドウ生育に恵まれた内陸性気候で、アルプスを吹き撫でる風の通り道、澄んだ大気による日照時間が長い地域です。土壌は主に砂礫層、一部粘土層によって形成され、保水性と水はけのよさを兼ね備えた片丘地区ならではの地層です。 「高品質なワインは、良質なブドウから、まずブドウ栽培からだ。」との信念で、自身の農園で2016年よりブドウの植樹を開始しました。 薔薇の樹に守られるドメーヌ・コーセイのブドウ栽培地区 ドメーヌ・コーセイのブドウ栽培地区は薔薇の樹に守られています。 薔薇はブドウの樹より病害に弱いため、少しの変化でも敏感に薔薇の樹が影響を受けます。ブドウへの影響を未然に防ぐことが出来るのです。Beverly(ビバリー)、ALive(アライブ)など薔薇の品種の名前がつけられた区画には、その名前の薔薇が植えられています。薔薇の花咲くワインの園でブドウは健やかに育まれていきます。 「この地のテロワールで納得するブドウを育て、個性を際立たせるワインを造ることが出来る。」と確信し、味村氏のワインへの飽くなき挑戦がスタートしたのです。 「片丘地区はメルロだと確信」この地のメルロで醸しだす日本ワイン フランスボルドー、右岸地域のポムロルやサン・テミリオンなどで造られ、ワイン愛飲家の憧れのワイン「ペトリュス」を生み出すブドウがメルロです。 「長年ワイン造りに携わり、黒ブドウの性質や醸造の複雑さを知り、その魅力にはまりました。片丘地区はメルロだと確信し、この地のブドウで醸すワインを造りたいと思いました。」 「日本人が飲んでおいしい日本のワイン」洋食はもちろん和食によく合うワインを造り出す “日本のワインは日本人が飲んでおいしい、洋食はもちろん和食によく合うワインを造る” 世界に誇る和食、だしの旨味、みそ、醤油、この旨みのある味に合うワイン。 「ワイン造りは、その時々のベストなタイミングを見極めることが重要なのです。ブドウの手摘みのタイミング、醸造のタイミング、瓶詰めのタイミング、ワイン造りはその時の一番のタイミングを見極めることがワインの厚み、複雑さ、魅力ある味わいに繋がるのだと思っています。」
-
トカプチ・ワイナリー/レラ・カント 2022
¥7,920
【タイプ】赤 【ワイナリー】トカプチ・ワイナリー 【商品名】レラ・カント 【産地】日本/北海道 【葡萄品種】山幸100% 【アルコール度数】 【容量】750ml 【醸造】 【テイスティングコメント】 さらりとした口当たりで香りは華やか。赤いバラ、ラズベリー、柑橘、 野性味があってスパイシーな香り。しっかりとした酸、なめらかな タンニンがあり、スマートなボディ。テラコッタ由来の土っぽさを余 韻に感じられます。 北海道4カ所370haにひろがる国内最大規模のオーガニック実践農場「トカプチ」が2020年に国際ブドウ ワイン機構(OIV)に認定されたブドウ品種「山幸」を100%使用した赤ワイン「レラカント」です!さらりとした口当たりで香りは華やか。野性味があってスパイシー、全体的にスマートな味わいです! 醸造は「10Rワイナリー」のブルース ガットラヴ氏 レラカントとはアイヌ語で天空の風という意味。上富良野にあるトミハラヴィンヤードはその名の通り心地よい風の吹く南西斜面の小高い丘に位置します。ブドウはビオディナミ農法で育てられた山幸を100%使用。生きた土と山脈から吹き降ろす風によって力強く育ったブドウは独自の醸造哲学で北海道ワインを牽引する岩見沢市にある「10Rワイナリー」のアメリカ人醸造家ブルース ガットラヴ氏の元で醸造されています。収獲したブドウは全房100%をプレスして醸造。フレンチオークの古樽で熟成。無濾過、清澄剤は不使用、SO2無添加です。 赤いバラ、カシスのフルーティーな香り さらりとした口当たりで香りは華やか。赤いバラ、カシスのフルーティーな香り、そして、野性味があってスパイシー。フレッシュな酸とシャープなタンニンがあり、全体的にスマートなボディ。抜栓後、空気に触れたり、温度変化によってどんどん香りや味わいが変化していきます。料理は春野菜やごぼうの梅和えなどの和食、鴨のローストなどによく合います。 OIV認定ブドウ品種「山幸(やまさち)」とは 山幸(Yamasachi)は日本のぶどう品種として「甲州」「マスカット ベーリーA」に続く3番目に国際ブドウ ワイン機構(OIV)認定された、セイベルをクローン選抜した清美×山ぶどうの交配品種。強い耐寒性があり雪に覆う必要がない。富良野の地で"自然のまま"の仕立てができる。
-
ドメーヌ・イチ/ペティアン・ナチュレル・ロゼ・Op.10 2023
¥4,107
【タイプ】ロゼ泡 【ワイナリー】ドメーヌ・イチ 【商品名】ペティアン・ナチュレル・ロゼ 【産地】日本/北海道 〉余市 【葡萄品種】ナイアガラ96%、アムレンシス4% 【アルコール度数】 【容量】750ml 【醸造】 【テイスティングコメント】 収穫直後のナイアガラの半量を手除梗・プレス。 残り半分をメンブランプレスでほぼ無加圧で約半日プレス。 残り半日で同工程を行い、1日で2回プレス。 果汁はタンクへ移動後、自然酵母で即発酵が始まり約3週間~1.5ヶ月タンク内で発酵させ一次発酵が終了。 二次発酵用の糖分としてヤマブドウのジュース・リザーブを追加しボトリング。 約4ヶ月間温度管理された発酵促進室にて保管。 全ての工程でSO2無添加、自然酵母使用、無濾過。 淡いサーモンピンクの外観。 2023年は積算温度実測値が1,589℃、一昔前の北海道と比べると実質300℃以上上昇。 高温の影響で多くの生食ぶどう、特にキャンベルや旅路は晩腐病などで大打撃を受けたが、それ以上に収穫間際になってからの甚大な鳥害が発生。全体の収穫量はかなり落ちたが、適度の降雨もあり、ぶどうの品質は良く、すっきりとした夏にピッタリな仕上がりになった。 シュトロマイヤーのクリスティーヌの絵画を元にしたフロントラベル。 アーティストである彼女の作品がさらにワインに命を吹き込んでいます! バックラベルも伝えたいことを詰めすぎで、機械で貼れなくなっちゃった!? ついつい縦に伸びてしまいまさかの手貼り! 正真正銘てまひまを厭わない魂のこもった1本となった!