1/2

ドメーヌ・コーセイ/メルロ・ロゼ 2020

¥3,200 税込

なら 手数料無料で 月々¥1,060から

別途送料がかかります。送料を確認する

¥20,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

【タイプ】ロゼ
【ワイナリー】ドメーヌ・コーセイ
【商品名】メルロ・ロゼ
【産地】日本/長野県
【葡萄品種】メルロ100%
【アルコール度数】12%
【容量】750ml
【醸造】メルロのブドウを除梗・破砕後タンクに入れ、その後暫くして淡いピンク色の果汁を  
    別のタンクへ引き抜いて発酵させるセニエ法により醸造しました。
    ステンレスタンクで低温発酵後、果汁中の繊維質分や酒石を含む粗いオリを
    取り除き、 所謂リー・フィーヌと言われる上質な酵母菌体のオリの上でワインを
    静置させ、オリからワインへ旨味を溶け込ませるシュール・リー製法により
    仕上げました。

【テイスティングコメント】

メルロから造ったフレッシュなロゼ


日本を代表するワイン醸造家、味村興成 Ajimura Kosei
ドメーヌ・コーセイは、塩尻市の桔梗ヶ原ワインバレーで味村興成氏が2019年にワイン造りを始めた新設ワイナリーです。
味村氏は長年シャトー・メルシャン勝沼ワイナリー醸造責任者として尽力。渡仏、ボルドー大学で醸造を学び、「桔梗ヶ原メルロー」の醸造や「甲州きいろ香」などを世に送り出し、国内外のワインコンクールで受賞する実績を収めてきました。世界が日本のワインのクオリティの高さを認めたワイン醸造の功績者の一人です。国内はもちろん、海外でも今、大注目のワイン醸造家です。

「高品質なワインは、良質なブドウから」
北アルプスの麗、松本盆地の恵まれたテロワールでブドウ栽培を開始
長野県塩尻市片丘地区は北アルプスの麗、松本盆地の南部に位置します。
ブドウ生育に恵まれた内陸性気候で、アルプスを吹き撫でる風の通り道、澄んだ大気による日照時間が長い地域です。土壌は主に砂礫層、一部粘土層によって形成され、保水性と水はけのよさを兼ね備えた片丘地区ならではの地層です。
「高品質なワインは、良質なブドウから、まずブドウ栽培からだ。」との信念で、自身の農園で2016年よりブドウの植樹を開始しました。

薔薇の樹に守られるドメーヌ・コーセイのブドウ栽培地区
ドメーヌ・コーセイのブドウ栽培地区は薔薇の樹に守られています。
薔薇はブドウの樹より病害に弱いため、少しの変化でも敏感に薔薇の樹が影響を受けます。ブドウへの影響を未然に防ぐことが出来るのです。Beverly(ビバリー)、ALive(アライブ)など薔薇の品種の名前がつけられた区画には、その名前の薔薇が植えられています。薔薇の花咲くワインの園でブドウは健やかに育まれていきます。
「この地のテロワールで納得するブドウを育て、個性を際立たせるワインを造ることが出来る。」と確信し、味村氏のワインへの飽くなき挑戦がスタートしたのです。

「片丘地区はメルロだと確信」この地のメルロで醸しだす日本ワイン
フランスボルドー、右岸地域のポムロルやサン・テミリオンなどで造られ、ワイン愛飲家の憧れのワイン「ペトリュス」を生み出すブドウがメルロです。
「長年ワイン造りに携わり、黒ブドウの性質や醸造の複雑さを知り、その魅力にはまりました。片丘地区はメルロだと確信し、この地のブドウで醸すワインを造りたいと思いました。」

「日本人が飲んでおいしい日本のワイン」洋食はもちろん和食によく合うワインを造り出す
“日本のワインは日本人が飲んでおいしい、洋食はもちろん和食によく合うワインを造る”
世界に誇る和食、だしの旨味、みそ、醤油、この旨みのある味に合うワイン。
「ワイン造りは、その時々のベストなタイミングを見極めることが重要なのです。ブドウの手摘みのタイミング、醸造のタイミング、瓶詰めのタイミング、ワイン造りはその時の一番のタイミングを見極めることがワインの厚み、複雑さ、魅力ある味わいに繋がるのだと思っています。」

このショップでは酒類を取り扱っています。20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています。

商品をアプリでお気に入り
  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥3,200 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品