-
アンリ・マニャン/ジュヴレ・シャンベルタン・ヴィエイユ・ヴィーニュ 2023
¥14,740
【タイプ】赤 【ワイナリー】アンリ・マニャン 【商品名】ジュヴレ・シャンベルタン・ヴィエイユ・ヴィーニュ 【産地】フランス/ブルゴーニュ 【葡萄品種】ピノノワール100% 【アルコール度数】 【容量】750ml 【醸造】カヴァン社製ジュピーユ、コンピエージュ、フォンテーヌブローの各森産の 新樽30%、1~3回使用樽70%で12ヶ月間の熟成。 ジュブレ・シャンベルタン村のボリューム感のある平地のクリマと、ミネラルが豊富でストラクチャーのあるクリマをバランスよくブレンドしています。樹齢は約40~100年(平均約60年)チェリーリキュール、ラズベリーのやさしく包まれるような香り。柔らかな果実と上質なタンニンの整った味わいです。 1656年からジュヴレ村の住人であったというこの由緒ある生産者アンリ・マニャンは、ヨーロッパ中の個人のワイン愛好家達やワインショップなどからの注文で毎年完売が続いていたために、品質を大きく向上させようという動機はやや希薄でしたが、2007年からワイン造りに参画した息子のシャルルが、アルノー・モルテやベルトラン・デュガらとの情報交換を通じて栽培から醸造まで多岐に渡る改革を行い、大きな品質向上を成し遂げました。 現地では、ブルゴーニュラヴァーや全世界のワインバイヤーのバイブルと言える雑誌「 Bourgogne Aujourd'hui 」にて、ジュヴレのドメーヌ・アンリ・マニャンのシャルル氏は将来の期待の星として、大きく取り上げられました。ジュヴレ・シャンベルタンの素晴らしいテロワールの表現とアペラシオンごとのエレガントでフィネスに溢れた表現することに一生懸命な彼のワインは、今後さらに輝きを増していくことでしょう。 前世紀末から今世紀初頭にかけてのおよそ10年間、当時の”大”アメリカ市場の嗜好を主たる要因として、ブルゴーニュにおいても所謂有名な生産者を中心に、とりわけ濃厚なパワーワインが造られたことは醸造史に記録されるでしょう。そしてこのことは、その後のアメリカ市場の失速と、世界各国の良識あるワインラヴァーがよりナチュラルで上品なワインへと里帰りしたことによって、今日に至るまで生産者のカーヴに築かれた山のような在庫の記憶とともに、ブルゴーニュの未来たる次世代の醸造家たちにとって良い教訓となりました。中でもヴォーヌ・ロマネ村と並んで大きな反動を経験したジュヴレ・シャンベルタン村では、新しい世代の造り手たちがとりわけ熱心に、一丸となって、ピノノワールのあるべき姿を再探求する姿が見られます。 「超完璧主義者のドゥニが、格別に力強い深い色のジュヴレ=シャンベルタンを造っていたが、2006年に不時の他界。息子のアルノはもう少し優雅なものを求めている」(ヒュー・ジョンソン。「ドメーヌ・ドニ・モルテ」を評して)。父の後を継いだこの若きアルノー・モルテがそのリーダーで、彼を中心とした研究ネットワークから、品質を劇的に向上させた新世代が現れてきています。 その最たる造り手がアンリ・マニャンです。1656年からジュヴレ村の住人であったというこの由緒ある生産者は、ヨーロッパ中の個人のワイン愛好家達やワインショップなどからの注文で毎年完売が続いているために、品質を大きく向上させようという動機はやや希薄でしたが、2007年からワイン造りに参画した息子シャルル・マニャンが、アルノー・モルテやベルトラン・デュガらとの情報交換を通じて栽培から醸造まで多岐に渡る改革を行い、大きな品質向上を遂げました。 とても誠実な彼が畑仕事の合間を縫って一生懸命まとめてくれたレポートには、「結論」として次のように書かれています。 「ピノ・ノワールという品種ならではの、繊細で薫り高いワインづくりを目指しています。それは気品があり絹のようになめらかなタンニンを伴う、まろやかでバランスの良いワインです。私たちは、ワインの自然な風味を”修正する”ことができると考えられている(技術や添加物等の)あらゆる干渉を制限します。あらゆる「アグレッシブなもの」は歓迎しません。ピノ・ノワールは、肩の力を抜いて自然な悦びをもたらしてくれるもの、また、美味しい料理を引き立てるものであると考えています」
-
ルイ・ボワイヨ/ジュヴレ・シャンベルタン・エヴォセル 2022
¥15,950
【タイプ】赤 【ワイナリー】ルイ・ボワイヨ 【商品名】ジュヴレ・シャンベルタン・エヴォセル 【産地】フランス/ブルゴーニュ 【葡萄品種】ピノノワール100% 【アルコール度数】12.5% 【容量】750ml 【醸造】ステンレスタンクで発酵、バリック12ヶ月(新樽15%)熟成後、ステンレスタンク5ヶ月 平均樹齢約60年。ブロションに位置するテラス状の畑で、所有区画は標高250-300mの間に4つに分かれる。薄い表土の下には鉄分を含む赤い粘土の層があり、ワインに独特のミネラル感をもたらす。しっかりと熟した黒い果実の香りに、ジュヴレらしい大地の芳香が重なり合う。優しい甘みを伴う、リッチで豊満な味わい。次期プルミエクリュ候補の声も高い、傑出したジュヴレのヴィラージュ。 ブルゴーニュの名門、ボワイヨ一族の4代目となるルイ・ボワイヨは、遅咲きの新星だ。1978年に醸造学校を卒業後、当時注目を集めつつあった父のドメーヌ、ルシアン・ボワイヨの下でワインを造り始めた。しかしその後、公私ともに長年のパートナーとなるギスレーヌ・バルトと出会い、彼女のワイン造りに関わる中で、彼が求めるワインと父が求めるワインの方向性の違いに気付いた。自らが納得できるワインを求め、遂にルイが独立を果たしたのは2003年のこと。祖父のアンリ・ボワイヨから受け継がれたヴォルネイ、そして父親から相続したジュヴレ・シャンベルタンなど、数々の素晴らしい畑を手に、シャンボール・ミュジニーでギスレーヌ・バルトと共有するセラーに移ったのである。このような経緯から、ルイ・ボワイヨは小さな個人ドメーヌとしては珍しく、コート・ド・ニュイとコート・ド・ボーヌの両方に畑を持つ。合計7haの畑の平均樹齢は約55年と高く、中には最高樹齢が100年に達する区画も含まれる。ルイは代々受け継いできたこれらの古樹を、彼のワインを特徴づけるものとして大切に守っている。 独立当時から変わらずルイが理想とするのは、エレガントで洗練されたワインだが、難解なワインは求めていない。ブドウが育まれたテロワールと透明感あるピュアな果実を備えた、無条件に飲んで美味しいと思えるワインを目ざしているのだ。事実、ルイ・ボワイヨのワインには、優しさ、穏やかさ、そして幾重にも広がるグラデーションのような古樹特有の深みが存在する。長い年月をかけて地中深くに張ったブドウの根が、彼のワインにブルゴーニュのピノ・ノワールの真の魅力をもたらすのである。彼がワイン造りでより重要視する畑仕事は、リュット・レゾネで行われる。「心が休まるのは、畑仕事が落ち着く冬の間だけ」というほど念入りに手入れされた畑には、除草剤どころか、土壌に悪い影響を与えるとして有機農法で認められている薬剤である銅すら用いられない。土は耕し、収量も厳しく制限する。『ビオ』かどうかということにはこだわらない、ブドウのクオリティのみを追求した栽培の手法は、それまで培った経験や代々受け継いだ知恵を年々昇華させる実践主義に基づいている。しかも、毎日畑に出て不要なブドウを取り除くので、収穫時の選果がほとんど必要ない年もあるほど、その仕事は本当に細かい。彼のごつごつとした大きなヴィニュロンの手が、その証である。 醸造では、100%除硬後、自然酵母でアルコール発酵が行われる。それぞれの畑には独自の酵母が生きているため、テロワールの表現を求める彼に培養酵母を使うという選択肢はない。ピュアな果実の美しさを引き出すため、強い抽出を避け、約20日の長いマセラシオン期間中は、状況に応じてピジャージュやルモンタージュを行っている。また、オークで味わいを隠してしまわないように、熟成に用いるバリックの新樽率は低い。設立間もなく、彼はブルゴーニュ新時代の中心的存在として注目を浴びる生産者の一人となった。既に確固たる哲学を持ち、豊かな経験も備えていた彼にとっては、当然の結果かもしれない。「今や一流のドメーヌ」と称えられるルイ・ボワイヨは、ブルゴーニュ評論の権威クライヴ・コーツから、ロベール・グロフィエ、ユベール・リニエ、クリストフ・ペロミノなど、スター生産者に並んで1ツ星評価を獲得。更に、世界のワイン情報が集められた『ワイン・レポート2009』では、「最も進化の早い10の生産者」の第1位に輝いている。
-
ロベール・グロフィエ/コート・ドール・レ・ジャルダン・ドゥ・マリエ・エ・レア 2023
¥15,180
【タイプ】赤 【ワイナリー】ロベール・グロフィエ 【商品名】ブルゴーニュ・コート・ドール・レ・ジャルダン・ドゥ・マリエ・エ・レア 【産地】フランス/ブルゴーニュ 【葡萄品種】ピノノワール100% 【アルコール度数】 【容量】750ml ロベール・グロフィエはモレ・サン・ドニに畑を所有していないにも関わらず、この地にドメーヌを構える珍しいワイナリーである。区画のほとんどはジュヴレ・シャンベルタンとシャンボール・ミュジニーにあり、わずか5.4haしかないレ・ザムルーズの最大所有者(1.10ヘクタール)として知られている。ドメーヌの歴史は現在4世代目に引き継がれている。19世紀にフレデリック・グロフィエが創業し、1933年にその息子ジュール(=ロベールの父)がレザムルーズ、ボンヌ・マールを含む優良な畑を手に入れ、1953年にクロ・ド・ベーズを購入。1960年にジュールが子供達に土地を分割相続するが、果物や野菜に植え替えようとした兄弟達から息子ロベールが畑を買い取ることによって現在の畑を維持した。ロベールは自身のワインを瓶詰めして売ることに成功し、1960年代後半には息子のセルジュが学校を卒業すると同時にドメーヌに加わり、ロベール引退後はセルジュが、そして現在はボーヌ醸造学校卒業後、2004年からドメーヌに加わったセルジュの息子ニコラがドメーヌを担っている。 伝統の継承をモットーとするドメーヌであるが、世代交代の中で変革も起きており、例えば、1995年より仕立てをグイヨからコルドンへ移行。理由はブドウの葉と果実により多くの日照と風通しの良い環境を作るため。これによってカビ発生リスクの低下と、収量の自然な低下が促された。2005年からは除草剤の使用も停止している。収穫したブドウは破砕せずにステンレスタンクへと運ばれ、10-12℃で冷却される。除梗はヴィンテージによって割合を変え、自然酵母のみを用いてアルコール発酵を行う。発酵タンクを35℃という高温まで上げるのがグロフィエの特徴であるが、通常ここまで上げると酵母が熱に耐えられずに死んでしまい、発酵が止まるリスクが非常に高いため、ブルゴーニュでこれを行う人はほとんどいない。しかし、これはロベールとセルジェが好んだ方法で「ブドウからより良い要素を引き出すには良い温度が必要で、30℃ではこれができない」と高い品質を求めるためにはリスクをもろともせず、短時間のピジャージュを頻繁に行うことで高温を見事にコントロールしている。発酵後は、さらに5日前後のマセラシオンを行い、20-22℃まで冷却された後に、ようやくプレスされる。熟成に関しては、以前はより力強いヴォージュ産のものを使用していたが、現在はより優しいヌヴェールやアリエ産がメインでレモン社とベルトミュー社からほとんどの樽を仕入れている。新樽の比率はキュヴェごと、ヴィンテージごとに異なる。熟成後は無清澄、無濾過で瓶詰めされる。 グロフィエのワインは果実の濃密感と美しいミネラルが生み出す艶のある高級感が魅力であるが、クライヴ・コーツMWからは「ニュイにおける最も素晴らしい生産者の一人」、WA誌では「ACブルゴーニュからグランクリュの全ワインがそのテロワールを代表する一級品」と大絶賛される。ニコラが参画して以来、果実味がより前面に出るようになってさらに品質が向上したグロフィエは、今やルーミエ、ヴォギュエ、ミュニエと並び称され、世界最高峰のトップドメーヌとしての地位を不動のものとしている。しかし、残念ながら流通量が少なく入手が困難であるため、見つけたら絶対に逃してはならないワインである。
-
ロベール・グロフィエ/ブルゴーニュ・パストゥグラン 2023
¥9,680
【タイプ】赤 【ワイナリー】ロベール・グロフィエ 【商品名】ブルゴーニュ・パストゥグラン 【産地】フランス/ブルゴーニュ 【葡萄品種】ピノノワール100% 【アルコール度数】 【容量】750ml ロベール・グロフィエはモレ・サン・ドニに畑を所有していないにも関わらず、この地にドメーヌを構える珍しいワイナリーである。区画のほとんどはジュヴレ・シャンベルタンとシャンボール・ミュジニーにあり、わずか5.4haしかないレ・ザムルーズの最大所有者(1.10ヘクタール)として知られている。ドメーヌの歴史は現在4世代目に引き継がれている。19世紀にフレデリック・グロフィエが創業し、1933年にその息子ジュール(=ロベールの父)がレザムルーズ、ボンヌ・マールを含む優良な畑を手に入れ、1953年にクロ・ド・ベーズを購入。1960年にジュールが子供達に土地を分割相続するが、果物や野菜に植え替えようとした兄弟達から息子ロベールが畑を買い取ることによって現在の畑を維持した。ロベールは自身のワインを瓶詰めして売ることに成功し、1960年代後半には息子のセルジュが学校を卒業すると同時にドメーヌに加わり、ロベール引退後はセルジュが、そして現在はボーヌ醸造学校卒業後、2004年からドメーヌに加わったセルジュの息子ニコラがドメーヌを担っている。 伝統の継承をモットーとするドメーヌであるが、世代交代の中で変革も起きており、例えば、1995年より仕立てをグイヨからコルドンへ移行。理由はブドウの葉と果実により多くの日照と風通しの良い環境を作るため。これによってカビ発生リスクの低下と、収量の自然な低下が促された。2005年からは除草剤の使用も停止している。収穫したブドウは破砕せずにステンレスタンクへと運ばれ、10-12℃で冷却される。除梗はヴィンテージによって割合を変え、自然酵母のみを用いてアルコール発酵を行う。発酵タンクを35℃という高温まで上げるのがグロフィエの特徴であるが、通常ここまで上げると酵母が熱に耐えられずに死んでしまい、発酵が止まるリスクが非常に高いため、ブルゴーニュでこれを行う人はほとんどいない。しかし、これはロベールとセルジェが好んだ方法で「ブドウからより良い要素を引き出すには良い温度が必要で、30℃ではこれができない」と高い品質を求めるためにはリスクをもろともせず、短時間のピジャージュを頻繁に行うことで高温を見事にコントロールしている。発酵後は、さらに5日前後のマセラシオンを行い、20-22℃まで冷却された後に、ようやくプレスされる。熟成に関しては、以前はより力強いヴォージュ産のものを使用していたが、現在はより優しいヌヴェールやアリエ産がメインでレモン社とベルトミュー社からほとんどの樽を仕入れている。新樽の比率はキュヴェごと、ヴィンテージごとに異なる。熟成後は無清澄、無濾過で瓶詰めされる。 グロフィエのワインは果実の濃密感と美しいミネラルが生み出す艶のある高級感が魅力であるが、クライヴ・コーツMWからは「ニュイにおける最も素晴らしい生産者の一人」、WA誌では「ACブルゴーニュからグランクリュの全ワインがそのテロワールを代表する一級品」と大絶賛される。ニコラが参画して以来、果実味がより前面に出るようになってさらに品質が向上したグロフィエは、今やルーミエ、ヴォギュエ、ミュニエと並び称され、世界最高峰のトップドメーヌとしての地位を不動のものとしている。しかし、残念ながら流通量が少なく入手が困難であるため、見つけたら絶対に逃してはならないワインである。
-
バターフィールド/ニュイ・サンジョルジュ 2022
¥15,180
【タイプ】赤 【ワイナリー】バターフィールド 【商品名】ニュイ・サン・ジョルジュ 【産地】フランス/ブルゴーニュ 【葡萄品種】ピノノワール100% 【アルコール度数】12.5% 【容量】750ml 【醸造】ステンレスタンク21ヶ月 【テイスティングコメント】 トロント出身の生産者デイヴィッド・バターフィールド トロント出身のデイヴィッド・バターフィールドのワインに対する情熱は、ブルゴーニュの土地とワインをこよなく愛する両親から受け継いだものである。16歳で初めてブルゴーニュを訪れた時、「決して後ろを振り返るまい。偉大なワイン造りは自分の目標なのだ」と決意したという。後にデイヴィッドはフランスに渡り、まずボーヌの醸造学校で醸造を学んだ後、ドゥー・モンティーユ、ドメーヌ・ド・シャソルネイ等で更なる修行に励んだ。そして、2004年にネゴシアン業を立ち上げ、2005年に念願の自らの手によるワインをようやく世に送り出した。彼の考えるワイン造りとは、テロワールの本質を得る事。「テロワールのエネルギーがワインの中に入っている事が重要で、そうでなければ意味がない」とまで言い切る。 『ボーヌの美しさ』を追求 そんな彼が初ヴィンテージでいきなり素晴らしいワインを造りあげた。生産本数わずか2400本。彼の想いが詰まった、これぞまさにムルソーと感じさせるアロマが口中に広がる、舌触りの良いワインができ上がった。ワイン生産者なども集うボーヌのレストランでは既に人気を博しており、大半がボーヌ内で消費され、翌年以降もボーヌ以外では見かける事が難しいワインとなってしまった。ユニークなラベルの形の『B』は彼の想いである “Beaune”、 “Beautiful”、 “Butterfield” の頭文字を表している。彼の『ボーヌの美しさ』を追求する情熱が詰まったこのワインは、今後も期待を裏切る事無く成長を続ける。
-
ロベール・グロフィエ/シャンボール・ミュズィニ・プルミエクリュ・レ・ザムルース 2021
¥220,000
【タイプ】赤 【ワイナリー】ロベール・グロフィエ 【商品名】シャンボール・ミュズィニ・1er・レ・ザムルース 【産地】フランス/ブルゴーニュ 【葡萄品種】ピノノワール100% 【アルコール度数】 【容量】750ml ロベール・グロフィエはモレ・サン・ドニに畑を所有していないにも関わらず、この地にドメーヌを構える珍しいワイナリーである。区画のほとんどはジュヴレ・シャンベルタンとシャンボール・ミュジニーにあり、わずか5.4haしかないレ・ザムルーズの最大所有者(1.10ヘクタール)として知られている。ドメーヌの歴史は現在4世代目に引き継がれている。19世紀にフレデリック・グロフィエが創業し、1933年にその息子ジュール(=ロベールの父)がレザムルーズ、ボンヌ・マールを含む優良な畑を手に入れ、1953年にクロ・ド・ベーズを購入。1960年にジュールが子供達に土地を分割相続するが、果物や野菜に植え替えようとした兄弟達から息子ロベールが畑を買い取ることによって現在の畑を維持した。ロベールは自身のワインを瓶詰めして売ることに成功し、1960年代後半には息子のセルジュが学校を卒業すると同時にドメーヌに加わり、ロベール引退後はセルジュが、そして現在はボーヌ醸造学校卒業後、2004年からドメーヌに加わったセルジュの息子ニコラがドメーヌを担っている。 伝統の継承をモットーとするドメーヌであるが、世代交代の中で変革も起きており、例えば、1995年より仕立てをグイヨからコルドンへ移行。理由はブドウの葉と果実により多くの日照と風通しの良い環境を作るため。これによってカビ発生リスクの低下と、収量の自然な低下が促された。2005年からは除草剤の使用も停止している。収穫したブドウは破砕せずにステンレスタンクへと運ばれ、10-12℃で冷却される。除梗はヴィンテージによって割合を変え、自然酵母のみを用いてアルコール発酵を行う。発酵タンクを35℃という高温まで上げるのがグロフィエの特徴であるが、通常ここまで上げると酵母が熱に耐えられずに死んでしまい、発酵が止まるリスクが非常に高いため、ブルゴーニュでこれを行う人はほとんどいない。しかし、これはロベールとセルジェが好んだ方法で「ブドウからより良い要素を引き出すには良い温度が必要で、30℃ではこれができない」と高い品質を求めるためにはリスクをもろともせず、短時間のピジャージュを頻繁に行うことで高温を見事にコントロールしている。発酵後は、さらに5日前後のマセラシオンを行い、20-22℃まで冷却された後に、ようやくプレスされる。熟成に関しては、以前はより力強いヴォージュ産のものを使用していたが、現在はより優しいヌヴェールやアリエ産がメインでレモン社とベルトミュー社からほとんどの樽を仕入れている。新樽の比率はキュヴェごと、ヴィンテージごとに異なる。熟成後は無清澄、無濾過で瓶詰めされる。 グロフィエのワインは果実の濃密感と美しいミネラルが生み出す艶のある高級感が魅力であるが、クライヴ・コーツMWからは「ニュイにおける最も素晴らしい生産者の一人」、WA誌では「ACブルゴーニュからグランクリュの全ワインがそのテロワールを代表する一級品」と大絶賛される。ニコラが参画して以来、果実味がより前面に出るようになってさらに品質が向上したグロフィエは、今やルーミエ、ヴォギュエ、ミュニエと並び称され、世界最高峰のトップドメーヌとしての地位を不動のものとしている。しかし、残念ながら流通量が少なく入手が困難であるため、見つけたら絶対に逃してはならないワインである。
-
トラペ・ペール・エ・フィス/シャンベルタン 2017
¥150,000
【タイプ】赤 【ワイナリー】トラペ・ペール・エ・フィス 【商品名】シャンベルタン 【産地】フランス/ブルゴーニュ 【葡萄品種】ピノノワール100% 【アルコール度数】 【容量】750ml 【醸造】 ピノ ノワール種100%。所有面積は約2haでそのうち約1haを馬で耕作しています。1957~64年に植えた区画と1912年に植えられた1番古い木のある区画、その他に1945年、1985年、1992年に植えられた区画が3つに分かれており、土壌は泥灰土や粘土石灰質です。太陽のようなシャペル シャンベルタンと大地のようなラトリシエール シャンベルタンの両方の要素を持っており、骨格がしっかりしていて様々な要素が凝縮していますが、10年以上経たないとその真価を見ることは出来ません。 2017年は春から暖かく早熟で3月末にはすでに葡萄の葉が開いている畑もあったほど。4月末には2016年同様、霜の気配が漂ってきたが藁を燃やして煙幕を張ることで霜害を回避することができた。5月になっても暖かい気候は変わらず開花期も問題なく経過。7月は猛暑で中旬には色付きも始まり、まるで2009年を彷彿させるような早熟具合だった。7月末に雨が適度に降ったことで葡萄の果皮が厚くなり、8月の天気が良好だったおかげで種も果梗も良く熟して完璧と言って良いくらいの健康状態になり、2017年が素晴らしいヴィンテージになるであろうことは疑いようもなかった。気品がありつつも豊かな味わいで、すでに優雅さと偉大さを醸し出している。エネルギーに満ち溢れ、かつエレガントなワインは舌が肥えた愛好家さえも惹きつけるだろう。 1868年から6世代にわたってジュヴレ シャンベルタンでワイン造りを続けているこのドメーヌは、代々少しずつ畑を増やしていき、現在では13haの畑を所有しています。現当主のジャンルイ氏は物腰柔らかく穏やかな人物ですが、畑の事を語る時は非常に情熱的な一面も見せてくれます。1996年からビオディナミを導入して自然を最大限に尊重したワイン造りを行っています。畑の手入れはビオディナミで化学肥料や除草剤は一切使用していません。ジャン ルイ氏の「ビオディナミにおいて、人間の役割は葡萄が安定して育つように支えてあげることが大事で、畑仕事と選別をしっかりやれば、あとは葡萄が勝手に良いワインになるように働いてくれる。」という言葉の通り、クォーツ(水晶)の粉末を定期的に畑に撒くことで土壌の活性化を促し、植物のエネルギーを引き出して病気に負けない木を育てることを目指しています。葡萄の木の仕立ては片翼式ギュイヨ、コルドン ロワイヤルで春に厳しい摘芽を行い、凝縮した葡萄のみ収穫しています。樹齢も高いものが多く、植え付けも1ha当たり約12000株以下にし、収量を抑えることによって品質のレベルを高める努力をしています。 DOMAINE TRAPET PÈRE ET FILS地所:ブルゴーニュ地方 コート ド ニュイ地区 ジュヴレ シャンベルタン村収穫は全て手摘みで行い、畑と醸造所でそれぞれ選別し、醸造所では除梗前の房の状態と除梗後の粒の状態での2度に渡る選別が15人で行われます。除梗率はヴィンテージやアペラシオンによって変わりますが約50%、ステンレスタンクで2~3日間低温浸漬を行い、3~4週間かけてゆっくりアルコール醗酵をさせ、序盤は櫂入れを行って後半は液循環のみに切り替えていきます。空圧式圧搾機でプレスした後にワインは樽へ移され、樫樽で15~18ヵ月熟成されます。新樽率はヴィンテージにもよりますがヴィラージュ物以下は20~30%、1級クラスは40%、特級クラスは50%となっています。
-
シャルル・ヴァン・カネイ/グリオット・シャンベルタン・グランクリュ 2022
¥154,000
【タイプ】赤 【ワイナリー】シャルル・ヴァン・カネイ 【商品名】グリオット・シャンベルタン 【産地】フランス/ブルゴーニュ 【葡萄品種】ピノノワール100% 【アルコール度数】 【容量】750ml 【醸造】 シャルル・ヴァン・カネイは若干24歳で名門アラン・ユドロ・ノエラの当主につき世界中から注目されている。そんな彼が2012年に自身の名を冠して立ち上げたマイクロネゴスが「Charles Van Canneyt」である。栽培者や区画、樹齢などの情報は一切明かされていないにもかかわらず、その確かな味わいで人気と名声を獲得している。 現在世界中で最も注目を集めるブルゴーニュ醸造家のマイクロネゴスです。
-
シャルル・ヴァン・カネイ/シャンベルタン・グランクリュ 2022
¥211,200
【タイプ】赤 【ワイナリー】シャルル・ヴァン・カネイ 【商品名】シャンベルタン 【産地】フランス/ブルゴーニュ 【葡萄品種】ピノノワール100% 【アルコール度数】 【容量】750ml 【醸造】 シャルル・ヴァン・カネイは若干24歳で名門アラン・ユドロ・ノエラの当主につき世界中から注目されている。そんな彼が2012年に自身の名を冠して立ち上げたマイクロネゴスが「Charles Van Canneyt」である。栽培者や区画、樹齢などの情報は一切明かされていないにもかかわらず、その確かな味わいで人気と名声を獲得している。 現在世界中で最も注目を集めるブルゴーニュ醸造家のマイクロネゴスです。
-
バターフィールド/ブルゴーニュ・ピノノワール 2022
¥6,710
【タイプ】赤 【ワイナリー】バターフィールド 【商品名】ブルゴーニュ・ピノノワール 【産地】フランス/ブルゴーニュ 【葡萄品種】ピノノワール100% 【アルコール度数】12.5% 【容量】750ml 【醸造】ステンレスタンク21ヶ月 【テイスティングコメント】 トロント出身の生産者デイヴィッド・バターフィールド トロント出身のデイヴィッド・バターフィールドのワインに対する情熱は、ブルゴーニュの土地とワインをこよなく愛する両親から受け継いだものである。16歳で初めてブルゴーニュを訪れた時、「決して後ろを振り返るまい。偉大なワイン造りは自分の目標なのだ」と決意したという。後にデイヴィッドはフランスに渡り、まずボーヌの醸造学校で醸造を学んだ後、ドゥー・モンティーユ、ドメーヌ・ド・シャソルネイ等で更なる修行に励んだ。そして、2004年にネゴシアン業を立ち上げ、2005年に念願の自らの手によるワインをようやく世に送り出した。彼の考えるワイン造りとは、テロワールの本質を得る事。「テロワールのエネルギーがワインの中に入っている事が重要で、そうでなければ意味がない」とまで言い切る。 『ボーヌの美しさ』を追求 そんな彼が初ヴィンテージでいきなり素晴らしいワインを造りあげた。生産本数わずか2400本。彼の想いが詰まった、これぞまさにムルソーと感じさせるアロマが口中に広がる、舌触りの良いワインができ上がった。ワイン生産者なども集うボーヌのレストランでは既に人気を博しており、大半がボーヌ内で消費され、翌年以降もボーヌ以外では見かける事が難しいワインとなってしまった。ユニークなラベルの形の『B』は彼の想いである “Beaune”、 “Beautiful”、 “Butterfield” の頭文字を表している。彼の『ボーヌの美しさ』を追求する情熱が詰まったこのワインは、今後も期待を裏切る事無く成長を続ける。
-
マルキ・ダンジェルヴィル/ヴォルネィ・シャンパン 2017
¥24,600
【タイプ】赤 【ワイナリー】マルキ・ダンジェルヴィル 【商品名】ヴォルネィ・シャンパン 【産地】フランス/ブルゴーニュ 【葡萄品種】ピノノワール100% 【アルコール度数】 【容量】750ml 地下セラーにて保管
-
アルノー・バイヨ/ボーヌ・モントルヴノ 2022
¥10,340
【タイプ】赤 【ワイナリー】アルノー・バイヨ 【商品名】ボーヌ・モントルヴノ 【産地】フランス/ブルゴーニュ 【葡萄品種】ピノノワール100% 【アルコール度数】13% 【容量】750ml 【醸造】ステンレスタンクで発酵、バリック15ヶ月(新樽15%)熟成 【テイスティングコメント】 Pommardに隣接するMontrevenotsは、色調が濃いルビー色をしている。若いうちは、赤いベリーやチェリーを思わせるアロマがあり、熟成すると、スパイスやバルサミコの香りに発展する。ストラクチャーがあり、ギシギシせず、熟成に耐えうる。アフターに、熟したチェリーの風味が心地よく残る。 オーナー兼ワインメーカーのアルノー・バイヨは、2013年にモンペリエ大学院でワインビジネスの修士号を取得したのち、本格的にワインの世界に入った。彼は長年、ブルゴーニュ地方で作られるワインの多様性に魅了されており、ユドロ・ノエラの孫娘である妻のロールと共に1年間の準備期間を経て、2014年にワイナリーを設立。翌年の2015年にファースト・ヴィンテージを生産した。当初は100%買いブドウでの生産だったが、銀行からの借り入れを利用しながら徐々に畑を購入して拡大し、現在は10haを所有している。アルノーは、有機農法、ワイン醸造、樽の選択、熟成期間など、すべての工程に深く関わっている。彼の哲学は、テロワールを感じられるワインを生産する一方で、ブルゴーニュワインの複雑性を尊重し、さらに促進していくことである。 栽培においては2014年の設立時から、オーガニック栽培にこだわり、一切の殺虫剤を使用していない。また、2030年頃を目標にビオディナミ農法の導入を検討している。 醸造面では、設立当初、醸造施設を借りてワイン造りを行っていたが、後に自らの醸造施設を新設し、目指すピュアなワインを造る環境を整えた。発酵はSO2無添加で行い、白ワインではデブルバージュを行わず、赤ワインは短い醸し時間と軽めのルモンタージュ、ピジャージュでブドウの持つピュアな果実感を最大限に引き出している。赤・白ともに濾過を行わず、MLF後と瓶詰め時にのみ、一般的な量の40%程度のごくわずかなSO2を添加している。樽は、名門メーカーであるFrançois Frères社からほとんどを購入しているが、少量の白ワイン用にはChassin社から、赤ワイン用にはCavin社からも購入している。使用する樽は、ゆっくりとローストされ、軽い焼き目がつき、年輪の目幅が均一なものに限っている。 彼のワインは、パリのミシュラン2つ星レストラン「Guy Savoy」やプロヴァンスの3つ星レストラン「La Vague d’Or」など、数多くの有名レストランで使用され、国内外で高い評価を得ている。
-
アルノー・バイヨ/ヴォルネィ 2022
¥13,530
【タイプ】赤 【ワイナリー】アルノー・バイヨ 【商品名】ヴォルネィ 【産地】フランス/ブルゴーニュ 【葡萄品種】ピノノワール100% 【アルコール度数】12.5% 【容量】750ml 【醸造】ステンレスタンクで発酵、バリック15ヶ月(新樽15%)熟成 【テイスティングコメント】 Les SerpensとEn Vaultの区画にある0.83haの畑から生産。鮮やかな色調で、若いうちはスミレやカシスを思わせる香りが印象的なエレガントなワイン。熟成すると、熟した果実や砂糖漬けの果実、マッシュルーム、マイルドなスパイスのニュアンスが感じられるようになる。口に含むと、まろやかでビロードのような舌触りが心地よい。余韻は長く、砂糖漬けのフルーツとバニラのニュアンスがある。 オーナー兼ワインメーカーのアルノー・バイヨは、2013年にモンペリエ大学院でワインビジネスの修士号を取得したのち、本格的にワインの世界に入った。彼は長年、ブルゴーニュ地方で作られるワインの多様性に魅了されており、ユドロ・ノエラの孫娘である妻のロールと共に1年間の準備期間を経て、2014年にワイナリーを設立。翌年の2015年にファースト・ヴィンテージを生産した。当初は100%買いブドウでの生産だったが、銀行からの借り入れを利用しながら徐々に畑を購入して拡大し、現在は10haを所有している。アルノーは、有機農法、ワイン醸造、樽の選択、熟成期間など、すべての工程に深く関わっている。彼の哲学は、テロワールを感じられるワインを生産する一方で、ブルゴーニュワインの複雑性を尊重し、さらに促進していくことである。 栽培においては2014年の設立時から、オーガニック栽培にこだわり、一切の殺虫剤を使用していない。また、2030年頃を目標にビオディナミ農法の導入を検討している。 醸造面では、設立当初、醸造施設を借りてワイン造りを行っていたが、後に自らの醸造施設を新設し、目指すピュアなワインを造る環境を整えた。発酵はSO2無添加で行い、白ワインではデブルバージュを行わず、赤ワインは短い醸し時間と軽めのルモンタージュ、ピジャージュでブドウの持つピュアな果実感を最大限に引き出している。赤・白ともに濾過を行わず、MLF後と瓶詰め時にのみ、一般的な量の40%程度のごくわずかなSO2を添加している。樽は、名門メーカーであるFrançois Frères社からほとんどを購入しているが、少量の白ワイン用にはChassin社から、赤ワイン用にはCavin社からも購入している。使用する樽は、ゆっくりとローストされ、軽い焼き目がつき、年輪の目幅が均一なものに限っている。 彼のワインは、パリのミシュラン2つ星レストラン「Guy Savoy」やプロヴァンスの3つ星レストラン「La Vague d’Or」など、数多くの有名レストランで使用され、国内外で高い評価を得ている。
-
グフィエ/メルキュレ・プルミエクリュ・クロ・レヴェック 2022
¥9,020
【タイプ】赤 【ワイナリー】グフィエ 【商品名】メルキュレ・プルミエクリュ・クロ・レヴェック 【産地】フランス/ブルゴーニュ 【葡萄品種】ピノノワール100% 【アルコール度数】14% 【容量】750ml 【醸造】ステンレスタンクで発酵、バリック14ヶ月熟成 【テイスティングコメント】 1548 年には既に国王や高官などの賓客に振舞われていた由緒ある畑。ドメーヌが所有するのは 0.81 ヘクタールの区画で、上部は軽い砂質土壌、下部は粘土と黄土質で構成される。深い色合いとスパイスや黒い果実の香りが特徴で、アタックから主張があり、程よい余韻が楽しめる。 1872年、メルキュレイとリュリーに隣接する フォンテーヌ の地に創設された150年の歴史があるドメーヌ。現当主のフレデリック は フォンテーヌ出身で元ワイン法を専門とする弁護士 だったが グフィエ家の全幅の信頼を得てドメーヌを引き継いだ。 現在は約 8 haの畑を所有しており、2019年からは有機農法に転換。最大40人のチームでテロワールを尊重した、和やかなひとときに理想的なワインを作るため懸命に畑作業に没頭する。 地元のレストランで長年愛されており、今フランス国内の流行を知る ワインショップがオススメする 、知っておくべき生産者 であることは間違いないだろう 。
-
ジャン・ミッシェル・ギュイヨン/ジュヴレ・シャンベルタン・メ・トロワ・フィス 2022
¥14,300
【タイプ】赤 【ワイナリー】ジャン・ミッシェル・ギュイヨン 【商品名】ジュヴレ・シャンベルタン・メ・トロワ・フィス 【産地】フランス/ブルゴーニュ 【葡萄品種】ピノノワール100% 【アルコール度数】13% 【容量】750ml 【醸造】ステンレスタンクで発酵、バリック13ヶ月(新樽100%) 【テイスティングコメント】 わずか1haのEs Murotsという標高200m東向きの斜面に位置する畑のブドウから生産されるワイン。しっかりとヴォリューム感と熟度を伴ったベリー系風味が感じられる。 「新樽を使わずして偉大なワインは存在しない」というアンリ・ジャイエの考えのもと、 すべてのワインに新樽100%を用いる樽へのこだわり ジャン・ミッシェル・ギュイヨンは、1980年にジュヴレ・シャンベルタンの2.5haの畑を相続したことから始まった。初代当主のジャン・ミッシェルはワイン造りに情熱を注ぎ、15haの畑を所有するまでになった。そして現在はジャン・ミッシェルとともにドメーヌを切り盛りしてきた息子のアレクシが当主となって世代交代を推し進めており、今後更なる飛躍が期待できる注目すべきドメーヌである。アレクシは若い頃からブドウ畑に興味を示し、父と共にドメーヌで働きたいと強く思っていた。クリストフ・ルーミエなどで修業を積み、2000年(18歳)からドメーヌに戻り父とともに働き始めていたので、40代という若さでありながら既に20年以上のキャリアを有している。 新世代アレクシの若くあふれる才能 クリストフ・ルーミエなどで修業を積み、2000 年18 歳でドメーヌに戻り、父とともに働き始めた。2020 年にはアレクシがドメーヌを引継ぎ、世代交代を推し進めている。今後の更なる飛躍が期待できる、今注目すべきドメーヌである。 栽培においては、環境への配慮に細心の注意を払っており、できる限り畑で使用するトラクターなどが空気汚染をしないよう5年ごとに最新式に変えるなど非常に高い意識をもっている。実際に、HVEの認証を初めてブルゴーニュで受けたドメーヌであり、現在は最も高い基準であるレベル3を取得している。 醸造では、4週間という長いマセラシオン期間を設けている。収穫したブドウは100%除梗し、空気圧プレスで20分程の短く優しいプレスを行う。ピジャージュ、ルモンタージュを行い、ステンレスタンクで発酵後、樽で熟成。無清澄、軽いフィルターのみで瓶詰めをする。また、熟成においてアンリ・ジャイエの「新樽を使わずして偉大なワインは存在しない」という考えに賛同し、すべてのワインに新樽を100%使用する。樽は70%がエルミタージュ社、30%がキャバン社製を使用。新樽のみを使用する理由は、衛生管理上、清潔さを保つためでもある。アペラシオン毎に最適な樽を25年以上探求し続け、自ら樽業者と共に森へ出向き最高の木をチョイスし、投資するという徹底ぶりだ。そんなアレクシはギド・アシェット誌で2020年ワインメーカーオブザイヤーに選ばれるという名誉を獲得している。新しい世代の醸造家として大きく注目されている彼のワインから今後ますます目が離せない。今まさに手に入れるべき生産者である。
-
ヴァレリア・ノーダン/ニュイ・サン・ジョルジュ プティ・シャルモット 2021
¥17,820
【タイプ】赤 【ワイナリー】ヴァレリア・ノーダン 【商品名】ニュイ・サン・ジョルジュ プティ・シャルモット 【産地】フランス/ブルゴーニュ 【葡萄品種】ピノノワール100% 【アルコール度数】 【容量】750ml 【醸造】プルミエ・クリュAux Bousselotsの真下に位置する南南東の畑。 畑で丁寧に選果し グラップ・アンティエールのぶどうでアルコール発酵。 フレンチオーク熟成。2年樽と3年樽を使用。 【テイスティングコメント】 非常に落ち着いた香り。ハイビスカス、 赤いバラ、優しいバニラの香りにホワイトペッパー。 など口にすると透明感溢れるミネラル、 そして粉のように溶けるが存在感のあるタンニン! 野性味や土っぽさがあり、 男性的と形容されるニュイ・サン・ジョルジュ。 その存在感はそのままに、 ナチュラルな造りならではの染み入る様な優しい果実を表現している!! ヴォーヌ・ロマネに続く北側の畑のエレガンスさと 太陽をしっかりと浴びた濃密なスタイル、どちらも感じられる ニュイ・サン・ジョルジュのスーパーナチュラルワイン! <インポーター資料より> コルトンの至宝、ドメーヌ・ミシェル・マラールは、 実は妻のヴァレリア・ノーダンが仕切っていることは、ほとんど知られていない。 夫はドゥージェニーの醸造がメインなのだから。 世界各地で新しいワインを学んだ夫ミシェルと同様、 妻ヴァレリアは、とことんワインの研究に、明け暮れた人物。 卓越したテイスティングの経験から、畑のテロワールを確かめ、 それを表現する醸造技術を発揮するヴァレリア。 近年のマラールは、彼女が主体となって醸造に取り組んでいる。 2020年、自身の名前で醸造するマイクロ・ネゴシアン「ヴァレリア・ノーダン」をスタート。 リュット・レゾネであるマラールとは違い、彼女はナチュラルに傾倒していった。 ブルゴーニュでの隠れた畑を歩き、探し、 ニュイ・サン・ジョルジュの北側で素晴らしいBIOの畑に出会った! 何度も畑に通い、分析し、自身が確信したナチュラルなピノ・ノワール。 そして、醸造もマラールとは全く違う場所で思う存分こだわった。 こうしてヴァレリアは、2020年ヴィンテージで、全く彼女自身の、 新しいナチュラル・ニュイ・サンジョルジュをリリース!!
-
フランソワ・カリヨン/ブルゴーニュ・コート・ドール・ピノノワール2022
¥7,100
【タイプ】赤 【ワイナリー】フランソワ・カリヨン 【商品名】ブルゴーニュ・コート・ドール・ピノノワール 【産地】フランス/ブルゴーニュ 【葡萄品種】ピノノワール100% 【アルコール度数】13.5% 【容量】750ml 【醸造】バリックで発酵、12ヶ月(新樽10%)後、ステンレスタンク2ヶ月熟成 【テイスティングコメント】 ワイナリーの後ろに位置する南向きの区画とさらに南西に位置するクショワの区画から造られる。ブドウの樹齢は30年。軽快でフレッシュな赤系・黒系ベリーのアロマがかすかな土のニュアンスを引き立てている。口の中ではジューシーなフレーバーが心地よい刺激となり、穏やかで優しいフィニッシュへと続いていく。 フランソワ・カリヨン 彼の風貌は、まさに昔ながらの職人を彷彿とさせる。物静かな性格ではあるが、とても実直で内に秘めたヴィニュロンとしての強い信念が伝わってくる人柄。ヴィニュロンとしてのキャリアは、1988年に父のドメーヌであるルイ・カリヨンにてスタート。フランソワは、当時から畑仕事・収穫・醸造などの現場経験を積み重ね、カリヨン家の伝統を祖父や父から受け継いできた。フランソワのワイン造りは現在でも、「畑がワインのクオリティを造る」というカリヨン家のフィロフィーを非常に大事にしている。現在、父から受け継がれた由緒正しき畑に加え、畑仕事に並々ならぬ情熱を注ぐフランソワが厳選し、手に入れた畑からもワインを手掛けている。彼のワインは、どれも偉大なピュリニーという地で生まれるシャルドネの厳格さとフィネスを備え、ピュアで親密なキャラクターが魅力である。2014年には”La Revue du Vin de France”にて、コント・ラフォンやルロワなどと共に、ブルゴーニュで最も偉大な50ドメーヌに選出され、今後注目のドメーヌとして期待される新たなカリヨンである。 偉大な白の新たな歴史 ヴィニュロンとして1520年のジャン・カリヨンまで遡ることができるピュリニー・モンラッシェを代表する、カリヨン家。先代のルイ・カリヨンは、コント・ラフォンやルフレーヴと同じくクライヴ・コーツから最高評価の3ツ星で称えられる偉大な白の造り手である。近年、16代目となるジャックとフランソワ・カリヨン兄弟がそれぞれ醸造と栽培を担っていたが、父親のルイの引退を期に所有畑が分割されることになった。そして2010年、フランソワは兄のジャックが継いだドメーヌから独立した。こうして誕生したカリヨン家の新たな醸造所がフランソワ・カリヨンである。 畑がワインのクオリティを造る フランソワは、先代のルイからピュリニーが誇るプルミエ・クリュ「ペリエール、シャンガン、コンベット」などを含む合計5.4haの優れた畑を受け継ぎ、さらに新しい畑も積極的に入手している。現在のブルゴーニュで良い畑を手に入れる事は極めて困難な状況であるが、カリヨン家がこれまで地元で培ってきたヴィニュロンとの厚い信頼と強いネットワークを築いてきたからこそ、僅か数年で14haにまで拡大することができた。ルイ・カリヨン時代より、技術・栽培責任者として経験を積み重ねてきたフランソワ。「畑がワインのクオリティを造る」というワイン造りへのモットーにより、ルイ・カリヨン時代のクオリティを一貫して保っている。ブドウ栽培にはビオロジックを採用。1992年から除草剤は使わず、馬やトラクターを用いて畑の土を耕し、剪定や芽かきによる収量制限は平均40hl/haと厳しく、植樹密度は10,000本/haと高い。ルイ・カリヨンのクオリティを支えてきた祖父仕込みの職人気質の畑の手入れは、様々な生産者を見てきたWine Advocate誌の評論家ですら「すっかり圧倒された」とコメントするほど徹底されている。 細部にこだわるブドウ栽培の一方、醸造については「ブルゴーニュの伝統の手法」と多くを語らない。手作業で丁寧に収穫された後、セラーに運ばれたブドウはステンレスタンクにて8度で冷却され、年にもよるが比較的長くデブルバージュを行う。畑の格付けに関わらずどのワインの発酵・熟成にもアリエ産やトロンセ産の焼きが軽めのフレンチオークのバリックを用いて、自然酵母のみで発酵させ、常にマロラクティック発酵を行っている。新樽率は区画によって異なるが、使用頻度は最低限に抑えられている。ワイン造りはルイ・カリヨン時代と変わりがないというものの、父のドメーヌでは瓶詰めは3月と決まっていたが、フランソワはワインの熟成状態を見て瓶詰め時期を決めている。また、先代の頃よりも少し熟度を高めて収穫を行い、醸造中のSO2の添加も減らしている。これらの微細な調整を重ねて造られたフランソワ・カリヨンのワインは、非常にピュアでより早くから楽しめ、その上見事な熟成のポテンシャルも備えている。フランソワが初めて栽培から醸造まで一貫して手掛けた2010ヴィンテージは既に評論家から高い評価を受けており、ブルゴーニュの名門から現れたこの経験豊かなドメーヌがブルゴーニュの偉大な白の新たな歴史を造ることに疑いの余地はない。
-
ジョルジュ・ルーミエ サン・ドニ 1er クロ・ド・ラ・ブシエール 2015
¥66,000
SOLD OUT
ジョルジュ・ルーミエ サン・ドニ 1er クロ・ド・ラ・ブシエール 2015。 世界中で愛される贅沢な味わいをお楽しみください。 フランス、ブルゴーニュ地方のサン・ドニ村で丹念に育まれました。独自の気候と土壌が育む最高のブドウを収穫し、厳選された樽で長期熟成。その結果、芳醇な香りと味わいが実現されました。
-
ユドロ・ノエラ クロ・ド・ヴージョ2017
¥33,000
SOLD OUT